1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 眼科
  5. 2ページ目

眼科

眼科関連の記事の一覧です。

眼科では、角膜・網膜・水晶体など眼球そのものだけではなく、眼瞼・神経など眼にかかわるさまざまな疾患を診ています。一見、狭い領域のようですが、眼は非常に複雑な臓器であり、それぞれの分野ごとに学会があるほど専門性の高い領域です。

眼科 記事カテゴリ

「眼科」の記事一覧

4件/19件

Keith-Wagener(KW)分類/キースワグナー分類(慶大変法)

KW分類は何を判断するもの?  Keith-Wagener(KW)分類とは、高血圧性眼底所見を判定するためのスケールです。  高血圧は動脈硬化の大きなリスク因子の一つであり、網膜の細動脈にも動脈硬化を引き起こします。重症化すると視力や視野の障害を引き起こすため、早期段階か

2023/2/10

改変Davis分類

改変Davis分類は何を判断するもの?  改変Davis分類とは、糖尿病網膜症の重症度を評価するためのスケールです。  糖尿病網膜症は、微小血管の動脈硬化によって引き起こされる糖尿病の代表的な合併症の一つですが、進行すると失明に至る可能性があり、QOLに大きな影響を与えま

2022/12/25

子どもにも広がる現代人の角膜の傷の現状と今後のリスク

2022年9月28日、「子どもにも広がる現代人の角膜の傷の現状と今後のリスク」と題した、「現代人の角膜ケア研究室」主催のWEBセミナーが行われました。ここでは、杏林大学医学部眼科学 教授 山田昌和先生と、伊藤医院眼科 副院長 有田玲子先生の講演をレポートします。

2022/10/18

緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは

2018年5月29日、ベルサール八重洲にて「~全国47都道府県「緑内障に関するドライバー1万人調査」から考える~ 緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは」をテーマにプレスセミナーが行われました。6月7日は「緑内障を考える日

2018/6/19