1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 眼科
  5. 緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは

緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは

  • 公開日: 2018/6/19

2018年5月29日、ベルサール八重洲にて「~全国47都道府県「緑内障に関するドライバー1万人調査」から考える~ 緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは」をテーマにプレスセミナーが行われました。6月7日は「緑内障を考える日」ということで、講師のたじみ岩瀬眼科 岩瀬愛子先生が緑内障の早期発見・早期治療の重要性などについて解説されました。その様子をレポートします。


日本は緑内障大国

 日本における視覚障害の原因疾患のうち、緑内障は21.0%と最も多く1)、原因疾患の「年間年代別新規認定者推定人数」は年齢が上がるにつれて右肩上がり1)となっています。労働安全衛生法第66条に記載されている一般健康診断の項目には記載されてはいませんが、この結果を受けて、任意ではありますが眼底、眼圧、視野の検査を行う施設も増えてきています。

緑内障はなぜ起こる?

 目の中は房水と呼ばれる水で満たされており、約2.5~3.0μl/分が産生され、循環しています。物を見るためには、房水の量をコントロールし、適切な眼圧になるようにしなくてはなりません。緑内障が起こる理由はさまざまですが、最も多い理由は、房水の循環が上手くいかずに眼圧が上昇し、視神経に障害が起きることによる視神経の機能低下です。視神経繊維は束になっているため、障害が起きた場合はその部分の視野情報が抜け落ちてしまいます。

緑内障は視力に関する病気ではない

 緑内障は「視力」ではなく「視野」に影響する疾患です。目の検査というと「視力検査」を思い浮かべる人が多いように、視力を気にする人は多いですが、視野を気にする人はあまり多くありません。緑内障の症状について、広く周知されていないこともあり、視野に異常があることに気づかないまま症状が進行し、気づいたころにはかなり悪化しているという状況になってしまいます。

自分が緑内障に……自力では気づけない!?

 緑内障による視野異常にはいくつものパターンがあり、人によって場所や部位は違います。人は両目を使って物を見るため、片目に異常が起きると反対の目がカバーします。脳梗塞では異常がある部分は全く見えなくなってしまうので、自分でも気づくことができますが、緑内障では異常がある部分がぼやけているように見えるのが特徴です。そのため、実際に指摘されて初めて疾患があることに気づく緑内障患者が多く、日本人で最も多いとされる正常眼圧緑内障ではその割合は95.5%にのぼります。

加齢で本当に目は悪くなるのか

 緑内障は日本で最も多い視覚障害の原因でありながら、これまで大規模な調査はされていませんでした。しかし、平成12~13年にかけて多治見スタディという世界基準の調査が岐阜県多治見市で行われ、健常であれば加齢による視野、視力には極端な低下はないという調査結果が出ています。しかし、一般的には年を取ると目が悪くなると考えられており、事実と違う考えが広まっているのが現状です。高齢者は、緑内障やその他の視疾患などによる、視野や視力の悪化が生じている割合が若年者よりも多いため、加齢により視力・視野に影響が出るという、間違ったイメージが広がってしまったのかもしれません。

多治見スタディで明らかになったこと

 緑内障の種類は、原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、続発緑内障、発達緑内障の4つに分類されます。隅角とは房水の排出路のことで、隅角が閉塞して引き起こされる緑内障を原発閉塞隅角緑内障、隅角は閉塞はしていないが目詰まりを起こし流れづらくなったことで起こる緑内障を原発開放隅角緑内障と呼びます。

 多治見スタディでは、緑内障の人がどの程度いるのかを調べ、型別の有病率を算出しました。その結果、緑内障は高齢者になると増える、眼圧が高いと緑内障にかかりやすい、原発開放隅角緑内障は近視の人に多い、原発閉塞隅角緑内障は遠視の人に多いということがわかりました。

緑内障を知ってうまく付き合おう

 眼圧が高いからといって、全ての人が緑内障になるわけではありません。しかし、40歳を過ぎた人は定期的に眼圧や眼底の健診を受けることで、早期発見、早期治療に繋げることができます。自分が緑内障かどうかを知るためには、きちんと総合判断のできる眼科医のもとで、眼底、視野、眼圧検査を受けることが大切です。

 緑内障であることがわかった場合は「眼圧下降」「神経保護と視野維持」「循環改善」という治療方針のもとで治療を開始します。このとき、治療の中心となるのは点眼薬です。内服薬は忘れず服用しているのに、点眼薬はおろそかになってしまっている、という人も少なくないため、本人だけでなく周囲の人のサポートも重要です。

 緑内障は気づいたときから適切な治療を開始することで、進行を遅らせ「普通に見える状態」を維持することができます。日本は、超高齢社会となりこの先も緑内障患者は増え続けていくことが予想されます。高齢者になってもQOLを低下させず尊厳を保ち続けるために、一人ひとりが緑内障についての正しい知識を持てるよう、啓発活動は続けられています。


【参考文献】
1)若生 里奈,他:日本における視覚障害の原因と現状.日本眼科学会雑誌 2014;118 (6): 495-501.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

加齢黄斑変性の看護|分類、症状、検査、硝子体内注射(抗VEGF薬治療)・光線力学的療法のケアなど

加齢黄斑変性とは  加齢黄斑変性とは、加齢に伴い、網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積し、網膜の中心部である黄斑が障害される疾患です(図1)。一般に男性や喫煙者に多くみられ、日本における視覚障害の原因疾患の第4位となっています1)。  網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、外界から

2024/3/26

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636