1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 9ページ目

「注目ピックアップ」の記事一覧

15件/324件

妊婦・妊娠を希望する方へ、メンタルヘルスも含めた保健指導とは【PR】

2017年9月24日、妊活中や不妊治療中の方への健康指導について話し合うワークショップが、産婦人科や不妊治療を行うクリニックの看護師を集めて東京で開催されました。ワークショップに先立って、基調講演では順天堂大学 産婦人科学講座 特任教授の竹田省先生が、「女性のライフスタイ

2018/1/22

妊婦や妊娠を希望する方への保健指導――目指すのは“心と体の健康づくり”【PR】

産婦人科や不妊治療を行うクリニックの看護師など医療従事者が集まり、妊婦・妊活や不妊治療に取り組む方への保健指導について話し合うワークショップが、2017年8月20日に大阪で開催されました。ワークショップに先立って行われた基調講演では、日本医科大学産婦人科学講座教授の中井章

2017/12/27

看護師によるトルリシティ導入時の患者指導ー専用ペン「アテオス」は、患者さんにも看護師にもシンプルな注入器ー【PR】

自己注射が初めての患者さんはどなたも、「自分にできるのか?」という不安を持っている。 でも、アテオスの練習用見本に触れ、操作を試していただくと、簡単だとわかって患者さんの緊張がほぐれる。  当クリニックでは2型糖尿病患者さんに注射療法の導入を行っており、私たち看護

2017/12/15

慢性期病床における食物繊維高含有流動食によるプレバイオティクス効果の検討【PR】

目的  近年、腸内細菌叢の機能が徐々に解明され、便秘・下痢症や炎症性疾患のみならず、一部のがん、肝疾患、肥満、糖尿病、動脈硬化、自閉症、アレルギー性疾患との密接なかかわりも明らかにされつつあります。腸内細菌叢が疾患に及ぼす作用と機序は、腸内細菌によって産生される短鎖脂肪

2017/12/15

[皮膚障害]がん化学療法中の患者さんへのセルフケア指導のポイント【PR】

 皮膚障害が出やすい抗がん剤の使用が決まったら、発症したときに患者さんが戸惑わないように、予想される症状や予防的ケアなどについて説明します。発症前に詳細な説明をしても理解や実践は難しいことも多いため、日頃のスキンケアの習慣を把握したうえで、患者さんが実践可能なケアを中心に

2017/12/5

-在宅高齢者の低栄養を防ぐ- 継続的な栄養管理を実現するために【PR】

【インタビュー】情報共有によって利用者さんの栄養状態を支える 島田雅子さん福寿会 福岡クリニック(在宅療養支援診療所) 看護師長代理 高齢者の低栄養状態は、QOLのみならず生命予後にも影響を与えます。そこで低栄養リスクをもつ高齢者にいち早く気づき、すみやかに適切に

2017/11/30

がん化学療法による皮膚障害とは【PR】

細胞障害性抗がん剤と分子標的薬では現れる皮膚障害が異なる  主に細胞分裂のプロセスに作用してがん細胞の増殖を抑える細胞障害性抗がん剤によって生じる皮膚障害にはさまざまな症状があります。手足症候群や色素沈着は特にフッ化ピリミジン系の抗がん剤(フルオウラシル、カペシタビン、

2017/11/28

第62回 日本透析医学会学術集会・総会 ランチョンセミナー52 急性血液浄化療法におけるバスキュラーアクセスカテーテルの役割【PR】

共催:第62回日本透析医学会学術集会・総会/株式会社メディコン 2017年6月16~18日、第62回日本透析医学会学術集会・総会がパシフィコ横浜で開催されました。18日に行われたランチョンセミナー「急性血液浄化療法におけるバスキュラーアクセスカテーテルの役割」では、

2017/11/15

~がん患者さんの治療継続を支援するために~ 抗がん薬治療の副作用軽減を目的とした 皮膚障害と口腔粘膜炎へのケアとポイント【PR】

分子標的治療薬の普及により、がんの治療実績の向上とともに、従来の抗がん薬とは違った特有の副作用に注目が集まっています。中でも看護師に関心が高い「皮膚障害」と「口腔粘膜炎」の支持療法に関するセミナーが、2017年8月27日に東京で開催されました。治療の継続・成否に大きく影響

2017/10/30

[座談会]がん患者さん同士のWEBを通じたピアサポートについて、どう思う?<後編>【tie up】

◆座談会参加者(五十音順):   岩﨑悠仁香 (乳がん体験者)   小野智恵美 (帝京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師)   金井久子  (聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師)   清水 研  (国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍

2017/10/20

[座談会]がん患者さん同士のWEBを通じたピアサポートについて、どう思う?<前編>【tie up】

◆座談会参加者(五十音順):   岩﨑悠仁香 (乳がん体験者)   小野智恵美 (帝京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師)   金井久子  (聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師)   清水 研  (国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍

2017/10/20

第3回 小児胃瘻と成人胃瘻の違いを考える【PR】

胃瘻管理に取り組む成人診療の医師1名と小児科医師3名の先生方にお集まりいただき、小児のいろうについての座談会が開催されました。成人医療との違い、在宅医療や小児期から成人期医療へのトランジションの問題など、胃瘻を取り巻くさまざまな現状が明らかになりました。 小児の胃瘻

2017/10/16

第26回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 理事会企画4 論文賞・研究助成演題をレポート

6月2日、3日の両日に渡り、幕張メッセ国際会議場にて、第26回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会が開催されました。その中の「理事会企画4 論文賞・研究助成演題」として、下記の4つの研究発表が行われました。その概要を紹介します。 側頭部エコーによる栄養モニタリ

2017/10/10

第2回 小児胃瘻の現状とこれから【PR】

小児の胃瘻管理に積極的に取り組んでいる3名の小児外科医師が、それぞれの病院での取り組みの現状について講演しました。小児特有のメリット、そしてトランジションや在宅ケアなど今後の課題が明らかになりました。ここではその一端を紹介します。 長野県立こども病院における小児医療

2017/10/9

第1回 いったい、 PEGのどこがいいの?【PR】

このシリーズでは、小児医療のなかで、胃瘻、特にPEGをどのようにとらえていくべきかを考えます。 消化器内科と小児外科という異なる専門領域からの取り組みを通して、PEGへの理解を深め、今後を展望します。第1回はPEG・在宅医療研究会会長の上野文昭先生が、成人、なかでも高齢

2017/10/2