呼吸器科
呼吸器科関連の記事の一覧です。
呼吸器科関連の記事の一覧です。
まとめ記事
*【呼吸ケア・看護まとめ】呼吸の検査、評価・観察項目など
*人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
*人工呼吸器のアラームの原因と対応
*酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
呼吸器科 記事カテゴリ
「呼吸器科」の記事一覧
15件/266件

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下の原因と対応
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値であるサチュレーションは、日々接している測定値の1 つですが、本当にルーチンに見ていて
2017/7/18

気管切開 チューブの種類
気管切開チューブを使用する状況は、①気管切開術の直後、②陽圧人工呼吸が必要な場合、③陽圧人工呼吸が必要でない場合に分けられます。それぞれの状況で、どの気管切開チューブを使用するとよいか解説していきます。 ▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開と
2017/6/28

気管切開とは? 気管切開の看護
気管切開の適応・目的 気管切開の適応・目的は以下の3つがあります。 ① 長期人工呼吸器管理が必要 ② 気道分泌物が多い ③ 上気道の閉塞 具体的には ① 脳卒中などの中枢神経障害や難病の神経変性障害、または抜管出来ないくらい
2017/6/21

【気管切開】乾燥した硬い喀痰、どう吸引する?
▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 喀痰のトラブル(乾燥した喀痰) どうして起こる? 肺胞において効率のよいガス交換を行うためには、相対湿度100%の吸気であることが重要です。ヒトの自然の気道は鼻腔から咽
2017/6/19

【呼吸生理学2】ガス交換のできない肺胞があるとどうなる?
ガス交換のできない肺胞が低酸素を招く 酸素が届かない肺胞があると全体の酸素分圧にも影響する 一部の気管支に喀痰が詰まったり、細気管支や肺胞に分泌物や喀痰が貯まって閉塞が起こると、その部分の肺胞には吸気が届かないので酸素がない状態になります。 酸素があ
2017/6/12

ウィーニング後の4つの観察ポイント
抜管による合併症には上気道閉塞、低酸素血症、高二酸化炭素血症、無気肺・肺虚脱、呼吸仕事量の増加などがあります。抜管後は、これらを念頭におきながら観察をし、合併症の早期発見・予防を図り、再挿管を回避することが大切です。観察ポイントには、次のようなものがあります。 ①上
2017/6/11

【呼吸生理学1】肺胞での酸素と二酸化炭素の受け渡しのメカニズム
ここでは、酸素療法のアセスメントに必要な呼吸生理学について解説していきます。今回は、肺胞気と肺胞毛細血管の間のガス交換について取り上げます。 呼吸のキホン 吸気は上気道(鼻から咽頭)を通りぬけると声門を過ぎて下気道(気管)に入ります。気管を下って気
2017/6/10

ウィーニング実施中の観察ポイント
中止基準を共有し、経時的に観察する 患者さんは自発呼吸に移行するプロセスにあるため、人工呼吸器下でよりも呼吸仕事量が増加しています。観察における重要なポイントは、ウィーニングに伴い、患者さんの循環動態や呼吸状態が悪い方向へと変化していないかどうかを見極めることで
2017/6/6

人工呼吸器が必要な患者さんとは? 装着の目的とリスク
人工呼吸器装着患者さんをケアするためには、人工呼吸器をなぜ着けているのか、人工呼吸器とはどんな器械なのかを知っておかなければなりません。今回は、人工呼吸の基礎知識を解説します。 関連記事 * 【動画】人工呼吸器の準備について確認しよう! 人工呼吸器を装着する
2017/6/3

【術後リハ】呼吸器合併症を起こしてしまった患者さん
今回は、肝臓がん術後呼吸器合併症を起こしてしまった患者さんについて解説します。 ▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ 術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など) 【事例】 呼吸器合併症を起こしてしまった患者さ
2017/5/30

酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
酸素療法とは? その目的 酸素療法とはカニューレやマスクなどを用いて体内に適量な酸素を投与する治療法です。その目的は、動脈血の酸素化を図り、末梢の細胞組織に十分な酸素を供給することによって低酸素状態の改善をすることです。 【関連記事】 ●第12回(最終
2017/5/22

気管切開の種類とタイミング
▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 気管切開の種類を整理しよう! 切開を行う位置が異なる場合も 気管切開とひとくくりにいっても、いくつか種類があります。ここで整理しておきましょう。 気管切
2017/4/25

【呼吸・循環編】新人看護師オススメ記事
今回は、多くの人が苦手意識を持ちやすい呼吸・循環関連のオススメ記事を紹介します。最初に、わかりやすく学んで、苦手意識が芽生えないようにしましょう。 新人研修が始まって約1カ月が経つわね。 そうですね。私はこのころにはもうなにがなんだか……。
2017/4/24

【気管切開患者の吸引】吸引を行う必要性とタイミング
吸引を行う前に、その患者さんに吸引が必要かどうかを評価することが大切です。今回は、気管切開患者さんの吸引の必要性をどう評価していくかを解説します。 ▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 吸引の必要性はどう評
2017/3/25

【呼吸状態の評価】緊急入院してきた痰の多い患者さん
呼吸状態の評価の仕方は、患者さんの症状や疾患などにより、みるべきポイントやケアの仕方も異なります。呼吸状態を評価する際は、基本となるフィジカルアセスメント、バイタルサイン、検査データを確認するだけではなく、得られた情報を組み合わせて評価し、呼吸状態にあったケアを提供す
2017/3/22