1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 浅香 えみ子

浅香 えみ子

記事数:12

獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 看護副部長 救急看護認定看護師

獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 看護副部長 救急看護認定看護師

「浅香 えみ子」の記事一覧

12件/12件

中堅ナーシングカフェ ──私たちの「成長スイッチ」を探す!──

 基本的な看護技術や知識を身につけ、リーダー業務や若手指導など、組織のなかでの新たな役割を担う中堅世代。より質の高い看護の展開を目指す一方で、自身のキャリアにおいて次のステップにどう進んでいったらよいか悩む時期でもあります。  今回は、急性期領域に勤務するジェネラリ

2019/12/1

急変の発生を未然に防ぐ「RRS(迅速対応システム)」とは?

緊急性が高く、患者さんの予後を左右するクリティカルケア領域に関する知識や技術について解説します。 急変の発生を未然に防ぐ「RRS」とは? RRSとはrapid response systemの略で、「迅速対応システム」ということもあります。院内急変の発

2016/3/2

救急カートに入れる薬は? 整理・点検のポイント

急変対応時に欠かせない救急カートですが、日頃どのように準備・管理していますか。ここでは、備えておきたい物品やくすり、点検のコツなど、救急カートにまつわる基本知識を紹介します。 ▼急変対応について、まとめて読むならコチラ ● 急変時の対応 【関連記事】 ●

2015/2/1

急変時の報告を事例でイメトレしてみよう!

急変に備えるためには、イメージトレーニングをすることをおすすめします。今回は、報告の仕方を事例を用いて解説します。 ▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 患者さんの状態  275号室に入室している患者さんの点滴交換のために訪室

2014/12/26

ドクターコール、何をどう伝える?isbarcを用いた伝え方

急変の徴候をキャッチできたら、それを誰かにつなげなければなりません。 事実を迅速かつ正確に伝えるにはいくつかのコツがあります。 誰に何を伝えるか、ここでは院内リリースのつなぎ方を解説します。 【関連記事】 急変時の報告を事例でイメトレしてみよう! ▼

2014/12/26

急変時に行う「迅速評価→1次評価(ABCDE)→2次評価(SAMPLE)」とは?

急変対応に欠かせない「迅速評価→1次評価→2次評価」ついて解説します。 関連記事 ■窒息への急変対応 5ステップ ■心停止(心静止・PEA)への急変対応 6ステップ ■急変時の家族対応、7つのポイント 急変時に行う3段階の観察と評価 急変時

2014/12/26

急変の危険性を示唆する徴候「キラーシンプトム」とは?

※「キラーシンプトムの有無を見極めよう!」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 ▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 「気づき」から始める急変対応  これまで急変対応というと、BLS、ACLSといった蘇

2014/12/26

心肺蘇生ガイドライン(ACLS)のポイント

「AHA心肺蘇生ガイドライン2010市民救助者用、ヘルスケアプロバイダー用」をベースにして、 急変対応の基本ともいうべき、2010年に改訂された心肺蘇生ガイドラインのポイントを解説します。 呼気CO2モニターの装着 ACLS(Advanced Cardiovasc

2013/11/21

急変対応の基本! 心肺蘇生ガイドライン(BLS)のポイント (ABCからCABに)

「AHA心肺蘇生ガイドライン2010市民救助者用、ヘルスケアプロバイダー用」をベースにして、 急変対応の基本ともいうべき、2010年に改訂された心肺蘇生ガイドラインのポイントを解説します。 BLSのA-B-CはC-A-Bに 従来の2005年までのガイドライン(AH

2013/11/13

急変対応時の人員確保と役割分担

▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 ▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応  急変の徴候をキャッチできたら、それを誰かにつなげなければなりませ

2013/11/6

急変時の家族対応、7つのポイント

急変の連絡を受けた患者家族は不安感でいっぱいです。誰に何を伝えればよいのか、来院した家族に対してどう接すればよいのか、連絡から来院後の家族対応まで、7つのポイントについて解説します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコ

2013/10/31

急変に結びつく危険な徴候とは?

▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応  患者さんのちょっとした異変を、急変サインとして早期にキャッチできればと願うナースは多いはず。そうした能力は個人の経験や感性によるしかないのでしょうか。  初めに、急変の前兆に気付く観察力を高めるため

2013/9/11