1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. コミュニケーション
  5. 患者家族とのコミュニケーション
  6. 急変時の家族対応、7つのポイント

【連載】急変対応マニュアル

急変時の家族対応、7つのポイント

  • 公開日: 2013/10/31

急変の連絡を受けた患者家族は不安感でいっぱいです。誰に何を伝えればよいのか、来院した家族に対してどう接すればよいのか、連絡から来院後の家族対応まで、7つのポイントについて解説します。


▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ
看護師のコミュニケーションとマナー


ポイント1 迷ったときは、家族の視点を判断基準に

 患者さんが急変した場合、どのタイミングで家族に連絡するかは、医師や看護師の判断に委ねられていますが、医師と看護師との意見が異なることもあります。

 考え方のひとつとして、自分が患者さんの家族だったら何を望むのか、家族の視点を判断基準に加えるという方法を知っておくとよいでしょう。

 また、状態が不安定な患者さんに関しては、

 1. 生命の危機にかかわらず状態が変化したら連絡がほしいのか
 2. 生命の危機が生じた場合にだけ連絡がほしいのか

 などあらかじめ家族の希望を聞いておくことが必要です。

ポイント2 家族への連絡は、状態・経過を把握している人が行う

 家族への連絡は、患者さんの状態や経過を十分に把握している人が行います。急変前までの患者さんの状態が、快方に向かっていたのか/急変が予期される状況だったのかによって、対応方法が異なるからです。

 また、連絡時点での患者さんの状態によって、例えば、当日中の来院で問題ないような状況であれば、担当看護師が連絡しますが、切迫した状況の場合は、先々を見越した話ができる人が伝えるべきです。家族に不要な動揺を与えず、家族の反応に対応する必要があるからです。知識と情報を持っている人、一般病棟であればリーダーが適切でしょう。

ポイント3 キーパーソンに伝える

 急変を伝えるときは、キーパーソンにつなぐのが基本です。入院時に連絡先を記載してもらいますが、これは事務手続き上のことなので、必ずしもキーパーソンとは限りません。緊急時は誰に、どこに連絡したらよいのかを確認しましょう。

連絡先は2カ所以上聞き、優先順位をはっきりさせておきます。

また、経過・状況の変化によってはキーパーソンも変わってきます。面会時などを通じて、家族の中の誰がキーパーソンであるかを把握しておくことが大切です。

ポイント4 すぐに来院してほしいのか、そうではないのかを明確に伝える

 急変の連絡をする目的は「来院」ですが、

 1. 直ちに駆けつけて欲しいのか
 2. 都合が付き次第、来院して欲しいのか
 3. 来院できる時間を教えて欲しいの

 など、家族にどのような行動を期待しているのかを明確することが大切です。一刻も早く来てほしいのに家族がそうとは受け止めていなかった、ということがないようにしなければなりません。

ポイント5 交通手段と到着時間を確認する

 まず、電話では急変している事実だけを伝えます。家族が状況を理解していないと感じた場合には、具体的に患者さんの状態を伝えて来院を要請します。このとき、病院までの交通手段を聞き、慌てず気を付けて来るよう付け加えます。(特に車の場合)

 到着予想時間を確認しておきましょう。

ポイント6 来院した家族には必ず声がけを行う

 家族が来院したら迅速に対応します。自分たちが来院を要請したわけですから、誰も顔を見せずに待たせるのは論外です。必ず声かけすることをスタッフで共有します。

 そして急変の事実と、医師から説明がある場合にはその旨を伝え、現在の状況(急変の事実と行われている治療)について話します。もし、看護師の判断で連絡した場合でも、家族からの希望があれば医師からインフォームドコンセントをしてもらいます。

ポイント7 情報提供と環境づくりで不安の軽減を図る

 治療中は、基本的に家族控室で待ってもらいますが、1人で不安を感じているようであれば「ご一緒しましょうか?」と声を掛け、スタッフが付き添うようにします。人員に余裕がない場合は、ナースステーションの近くなど、目の届く場所で待機してもらうとよいでしょう。

 2人以上であれば家族だけで待機してもらいますが、その場合もどうすれば医療スタッフと連絡が取れるかを伝えておきます。

家族への連絡の基本
図 家族への連絡の基本

 また最近では、病院内でも携帯電話の使える所が増えたので、そういった情報を伝えておくことも有用です。看護師は診断に関しての話はできませんが、家族が望んでいる情報は提供する必要があります。呼び出された家族は大きな不安を抱いています。放置された状態で待たされるとますます不安は増大し、やがて怒りへと変わっていきます。家族が置かれた状況、その心情を理解して対応し、家族の不安を軽減できるようケアしていくことが必要です。

(ナース専科「マガジン」2012年6月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

家族の不安に対する看護計画|脳梗塞により麻痺がある患者さんの家族

脳梗塞の麻痺による退院後の家族の不安に関する看護計画  脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞して虚血が起こり、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。今回は脳梗塞によって麻痺が生じており、退院後の生活に関して家族が不安を抱えていることに対して看護計画を立案し

2023/4/29

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974