急変対応時の人員確保と役割分担
- 公開日: 2013/11/6
▼急変対応について、まとめて読むならコチラ
急変時の対応
▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ
サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応
急変の徴候をキャッチできたら、それを誰かにつなげなければなりません。事実を迅速かつ正確に伝えるにはいくつかのコツがあります。誰に何を伝えるか、ここでは院内リリースのつなぎ方を解説します。
急変現場での看護師の役割
患者さんの急変を発見したら、いかに迅速にBLSあるいはACLSにつなげるかが重要です。とにかく救命処置のための人員を集めます。これは、院外で人が倒れた場合に救急車を呼び、病院へと搬送するのと同じことです。
急変時の看護師の役割には、心肺蘇生にかかわる処置や記録、家族への対応などが挙げられます。救命処置にかかわる人員は、実は多すぎても支障を来すことがあります。必要な人員が適切に役割を遂行してこそ、迅速な救命処置が可能となるのです。
ベッド周辺には4~6人の人員を配置
心停止の場合を考慮すると、必要な人員は、気道確保、胸骨圧迫、ルート確保、記録にそれぞれ1人と考えて、最少で4人が必要です。
ただし、効率的に動くには全体を見ながらその場で指示を出せるリーダーが必要となります。急変に慣れている現場であれば、自然と役割分担ができるのですが、一般病棟でそれは難しいと思うので、あらかじめ担当を決めておくか、現場でリーダー役として初期対応する人を決めておくとよいでしょう。直接的な処置に携わらないという点から、全体を見渡すことができる記録者がリーダーを務めてもかまいませんが、できればリーダーは独立しているほうがよいと思います。
このほかに、余裕があれば必要な物品を取りに行くなど、補助的な役割の人を加えます。これらを踏まえ、4~6人ほどの人員がいれば十分でしょう。
記録には経時的な変化や薬剤の投与時刻を記載
記録に関して大事なのは、すべて事実のみを記載するということです。
また、記録内容はその後の原因検索の情報の一つになるので、例えばいつから血圧が下がり始めたのか、どのタイミングでサチュレーションがとれなくなったのかなど、変化の徴候について記載しておくようにします。
さらに、処置についての評価の記載も大切です。処置によってどのような変化があったのか、できれば、なぜその処置が行われたのかまで記録することをお勧めします。ただし、アセスメントに関しては事実と記録者の考えとが明確にわかるようにしておきます。
BLSやACLSでは時間の経過が重要になるので、薬剤投与の時刻などはストップウォッチを用いて正確な時刻を書き入れます。時刻が不明な場合には、推測や予測での辻褄合わせの記載は厳禁です。きちんと「時間不明」と記録します。
急変対応時の役割は立ち位置で決まる
急変時対応では、立つ位置によって以下のように役割が決まっています。
1.頭側・・・気道管理・挿管、瞳孔観察
2.左側・・・モニター装着・除細動
3.右側・・・胸骨圧迫、静脈路確保(場合によっては下肢)
これらの位置にいる人が、直接蘇生処置にかかわります。そして、全体を指揮するリーダーは患者さん全体を見渡せる場所に位置し、記録係もほぼこの位置に立ちます(図参照)。こうした立ち位置と処置の関係を理解していれば、指示される前に自分の役割を果たすことができるわけです。
逆に、自分がその位置に立つということは、周囲のスタッフに「私が行います」と意思表示していることにもなります。急変時には、慌てずに自分はどの位置に立つべきかを考えるとよいでしょう。
図 急変対応時の役割は立ち位置で決まる
(ナース専科「マガジン」2012年6月号より転載)
*次回は「心肺蘇生ガイドライン(BLS)のポイント」について解説します。
カテゴリの新着記事

頻脈を認める患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Kさん、70歳代、女性 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 主訴は動悸。来院の3時間前に自宅で突然の動悸を自覚した。2時間ほど様子を見ていたが、改善しなかったため独歩で病院を受診した。以前にも動悸を自覚することはあったが、自然におさまっ
-
-
- 圧迫止血とは|直接圧迫止血法と間接圧迫止血法の手順と注意点〜根拠がわかる看護技術
-
-
-
- 気道確保|エアウェイの挿入手順と頭部後屈顎先挙上法
-
-
-
- 用手換気(バギング)の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース
-
-
-
- 急変時の対応
-
アクセスランキング
簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ
*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技
ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...
