1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 救急医学科
  5. 救急医学科の看護技術(その他)
  6. 救急カートに入れる薬は? 整理・点検のポイント

【連載】急変対応マニュアル

救急カートに入れる薬は? 整理・点検のポイント

  • 公開日: 2015/2/1

急変対応時に欠かせない救急カートですが、日頃どのように準備・管理していますか。ここでは、備えておきたい物品やくすり、点検のコツなど、救急カートにまつわる基本知識を紹介します。


▼急変対応について、まとめて読むならコチラ
急変時の対応
【関連記事】
急変に結びつく危険な徴候とは?


院内統一仕様が基本!

 急変時には必要物品をすぐに使えることがとても重要です。緊急時に備え、救急カートは日頃から整備・点検し、常時使用可能な状態にしておきます。「いつ、誰が使用することになってもわかる」ように、院内で統一した物品を整理した院内基準を遵守しておくことが基本です。

 また、救急カートの本来の目的は心肺蘇生にかかわる救命処置です。例えば、ナースステーションで希釈が必要な輸液セットを装備しても、あまり意味はありません。

救急カート実物写真

点検ですぐに使える状態をキープ!

 点検は、使用した時点で行う場合と、定期的に行う場合があります。当院では1日2回、朝と夜に実施しています。こうした点検は物品と確認項目をまとめたチェックリストを用いて行うと、点検漏れを防ぐことができます。

POINT(1) 使用期限を確認する!

 薬剤については、使用期限やパッケージの破損の有無などを確認します。滅菌処理された物品に関しては、滅菌の期限が切れていないか確認します。

POINT(2) 電池やバッテリの状態を見る!

 喉頭鏡は必ずハンドルとブレードを組み合わせて、電球がつくか、十分な明るさはあるかなどを確認します。ペンライトも同様です。また、AEDではインジケーターの表示でバッテリの残量を確認します。

喉頭鏡やペンライトは電池切れしていないかを点検
喉頭鏡やペンライトは電池切れしていないかを点検

POINT(3) 必要量が備わっているか確認する!

 チューブ類などに関しては数量を確認して、不足していれば補充します。酸素ボンベの残量にも注意が必要です。使用時に空になっていないように、十分に残量を確保しておきます。

点検の担当者は特定しない!

 点検には、救急カートの中身を知るという側面もあります。実際に見ることで、何がどこにあるのか、最小限どんな物品が必要になるのかがわかります。担当者を特定せず、あまり急変にかかわったことがない人などが点検に加わることも大切です。

急変の可能性がある患者さんの近くに救急カートを用意する

 救急カートは通常、定位置に設置しますが、急変する可能性が考えられる患者さんのベッドサイド、もしくはその近くに用意することもあります。

救急カートに入れる薬剤選びのポイント

 救急カートに入れる薬剤は、基本的に救急蘇生のガイドライン内で用いられる薬剤の中から選択します。当院では、誰が用いても戸惑うことがないように、ガイドライン内の最大公約数の薬剤を配置しています。

 また、救急カートは出向いた先で使用するものなので、その場ですぐに使わないものは入れておく必要がありません。例えば、薬剤投与時に輸液ポンプが必要となる薬剤は、必要物品とともに準備を行えばよいので、救急カートには入れません。

救命処置に必要な薬剤(ファーストライン)
救命処置に必要な薬剤(ファーストライン)

救急カートに搭載される代表的な薬剤

1.アドレナリン(エピネフリン):血管収縮薬。心停止やアナフィラキシーショックなどに適応で、心静止では第一選択薬で、1mgを3~5分毎投与。アナフィラキシーショックでは皮下・筋注で投与
2.リドカイン:抗不整脈薬。アドレナリンによっても、心室細動、無脈性心室頻拍に対して除細動されない場合などに適応。初回1~1.5mg/kg、総量3mg/kgまで静注
3.アトロピン:抗コリン薬。徐脈性PEA(徐脈性無脈性電気活動)などに適応。1mgを3~5分ごとに静注。0.5mg以下の少量投与だと心拍数の減少、2mg以上では尿貯留や精神症状への注意が必要
4.ジアゼパム:抗痙攣薬。てんかん様重積状態における痙攣に適応。初回10mgを暖徐に静注。抗痙攣薬では第一選択薬
5.炭酸水素ナトリウム:代謝性アシドーシスに適応だが、呼吸性アシドーシスは適応外。1mEq/kgを静注

 これら薬剤のうち、アドレナリンやリドカインについては、状態改善がみられない場合に3~5分毎の反復投与をします。ガイドラインに沿って確実にかつ効果的に薬剤を使用するために、投与時間と投与量を正確に管理します。そこで、ストップウォッチを使い、確実な時間を測定します。

 投与後は、薬剤を迅速に中心静脈へと到達させることを目的に、20mLの輸液フラッシュをし、静注した上肢を20秒間ほど挙上させます。

迅速な対応には薬剤の場所の把握も必要!

 薬剤の管理については、薬剤部が行うところが多くなってきており、看護師がチェックしている医療機関でも、救急カートに紙封印し、使用しない限りは中の物品に不備はないとみなして、毎日のチェックを行わないところがあるようです。

 ただ、急変時にカートを使用することを考えれば、何がどこにあるかを知らないことで、迅速な対応に支障がでる恐れがあります。急変時のファーストエイドを行う状況にあるのでしたら、内容を理解するために、チェックシートなどを利用して薬剤の配置や期限などを把握しておくとよいでしょう。


(『ナース専科マガジン』2012年6月号より転載)


【関連記事】
気管挿管に必要な物品(挿管チューブ、スタイレットなど)10個とその役割
ショックの5Pとは?ショックの起きる原因と対処方法
急変時の思考過程、6つのステップ
血液分布異常性ショックの病態とその対応

この記事を読んでいる人におすすめ

【急変対応まとめ】みんなの不安、一気に解決!

急変に対する不安は、多くのナースが持っているようです。 そこで、より的確に迅速に動くために役立つ情報をまとめました。 さぁ、いざというときに慌てず動ける、急変に強いナースになりましょう。 急変を予測する!見極める! 【急変に結びつく危険な徴候と

2014/9/29

急変時に行う「迅速評価→1次評価(ABCDE)→2次評価(SAMPLE)」とは?

急変対応に欠かせない「迅速評価→1次評価→2次評価」ついて解説します。 関連記事 ■窒息への急変対応 5ステップ ■心停止(心静止・PEA)への急変対応 6ステップ ■急変時の家族対応、7つのポイント 急変時に行う3段階の観察と評価 急変時

2014/12/26

スタンダードプリコーション(標準予防策)の基本知識

※ここでは一般的な感染対策について解説しています。実際の対応に際しては、各医療施設で示されている感染対策に従いましょう。 スタンダードプリコーション(標準予防策)とは  すべての患者さん・家族、医療従事者に対して、標準的に用いる最も重要で基本的な感

2019/2/19

急変対応の基本! 心肺蘇生ガイドライン(BLS)のポイント (ABCからCABに)

「AHA心肺蘇生ガイドライン2010市民救助者用、ヘルスケアプロバイダー用」をベースにして、 急変対応の基本ともいうべき、2010年に改訂された心肺蘇生ガイドラインのポイントを解説します。 BLSのA-B-CはC-A-Bに 従来の2005年までのガイドライン(AH

2013/11/13

心停止(心静止・PEA)への急変対応 6ステップ

急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。 今回は、「心停止(心静止・PEA)」という緊急度の高い事態への対応を解説します。 ステップ1 意識を確認する 心電図モニター上に心静止を発見し

2015/2/17

カテゴリの新着記事

CNS-FACEⅡ(家族アセスメント)

CNS-FACEⅡは何を判断するもの?  CNS-FACEⅡとは、救急医療や集中治療医療など、クリティカルケアを受けている患者さん家族の心理的側面を評価するためのスケールです。  クリティカルケアを受ける患者さんの家族へのケアは看護の場でも非常に重要な事項の一つですが、ケ

2022/9/22

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684