第2回 発赤と“DTI”をどう見分ける?どうケアする?
- 公開日: 2009/3/17
皆様は、「臨床で発赤の褥瘡ができたと思ったら、あっという間に深い褥瘡になってしまった」という経験をお持ちではないでしょうか? 今回は、褥瘡の早期発見と褥瘡の分類についての解説をします。
【褥瘡の定義】
日本褥瘡学会では、2005年に褥瘡を以下のように定義しました。 「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる。」 平たく言うと、体の外から加わった力(外力)と骨の間の組織が圧迫され、血流が悪くなって組織が損傷するのが褥瘡です。以前は、褥瘡は皮膚表面に加わった圧迫が原因とされ、表層から深部に組織の損傷が達すると考えられていました。しかし、見た目には損傷のない皮膚でも、深部の組織に損傷が生じていることがあり、急激に悪化する創として、皮膚表面に現れてくることがあります。 これが、近年注目されている ”DTI (Deep Tissue Injury) ”=「深部組織損傷」の可能性があります。後ほどこのDTIについても解説いたします。
発赤を見逃さない
何よりも大切なケアとして、発赤を早期に見つけて対処することが重要です。毎日、骨の突出部位を観察し、変化が生じていないかを観察します。 発赤を発見したときには、消退する発赤(反応性充血:真皮深層の微小血管の拡張)、もしくは持続的な発赤=褥瘡(ステージ1)であるかを見分ける必要があります。その方法として推奨されている方法が、「ガラス板圧診法」または「指押し法」です。いずれも圧迫した部位が白く消退すれば、反応性充血であり褥瘡に至っていない事がわかります。発赤が消退しない場合は、ステージ1の褥瘡と判定し、褥瘡ケアの介入をしていきます。
<ガラス板圧診法>
ガラス板(透明プラスティック板)を用いて発赤部を3秒間圧迫したあとに発赤が消退するかどうかを判定する方法。
<指押し法>
指で3秒間押して、指で圧迫している部分の下(指の際から観察)を観察し、発赤が消退するか否かを判定する方法。