1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. エンゼルケア・逝去時のケア
  5. グリーフケア
  6. 第13回 子どもの心に寄り添う心理療法士の役割(前編)

【連載】大切な人を亡くす子どもへのケア

第13回 子どもの心に寄り添う心理療法士の役割(前編)

  • 公開日: 2011/10/11

心理療法士は、子どもを含めたさまざまな心の反応に関する知識と心理的アプローチの技術を身に付けた心の専門家です。

病気の親をもつ子どもに対しては、まずは主治医や看護師からの依頼を受けて、子どもの理解の仕方やかかわり方をスタッフにアドバイスするほか、状況に応じてカンファレンスで今後のかかわりについてスタッフと話し合ったり、患者さんの子どもと直接会うといったかかわりを行います。


心理療法士が大切にしているもの

[1]子どもたちとの信頼関係を作ること

子どもたちはそれぞれの年齢に応じた言葉を使ってコミュニケーションをとっていますが、大人に比べると言葉での表現ははるかに未熟で、気持ちを表現することは非常に困難です。

そのため子どもに会ったときは、言葉以外のメッセージを観察し、その子から自然に出る表現から今の心理状態を知るようにしています。子どもたちそれぞれを、より正確に理解することで、次第に心を開いてくれるのです。

[2]そっと側にいる姿勢

医療スタッフは何かをしてあげたいという気持ちが強く、何もせずに子どもたちと一緒にいるだけでは不安になりがちです。しかし、子どもたちにとっては、「誰かが側にいてくれる」という感覚があるだけで心強いものですし、その静かな時間は子どもが考えていることを引き出すために大切なものです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第27回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理セミナー 開催のお知らせ

会期 2025年6月11日(水)、12日(木)、13日(金) 6月11日: 13時開始、 6月13日 :16時15分終了予定 研修内容 ストーマ術前術後のケア(低出生体重児を含む)、創傷ケア(褥瘡予防・局所ケア)、失禁ケア(尿・便失禁、自己導尿指導等) ※当

2025/1/17