最終回 人工呼吸器の患者さんが入院してきた
- 公開日: 2016/1/9
- 更新日: 2021/1/6
「もう10年以上人工呼吸器に触れていないからアラームが怖い」「アラームが鳴っても対応がわからなくて泣きそうになる」など、人工呼吸器のアラームにニガテ意識を持つ人が多いのでは?そこで今回は、人工呼吸器をアラーム対応についておさらいします。
アラーム=患者さんの声に耳を傾ける
先週、人工呼吸器を装着した患者さんが入院してきた。 ベテランの先輩が担当しているから、患者さんと接する機会は少ないものの、もし先輩がいないときにアラームが鳴ったらと思うと、不安で仕方がない……。 人工呼吸器にはしばらく触れていないからニガテ意識もなくならないし、アラーム対応は一歩間違えれば患者さんの生死に直結するから本当に怖い。とはいえ、怖がってばかりいても患者さんの力にはなれない。 漠然とした不安を取り除くためにも、人工呼吸器のアラームを基礎からおさらいしよう!
アラームの役割は?
人工呼吸器を装着した患者さんは、挿管されていたり鎮静状態にあるため、訴えるコミュニケーション手段がない。そこでアラームが”患者さんの声にならない声”を代弁している。そのため、看護師には患者さんのサポーターとしてアラームが発する声を受け止め、対処する能力が求められる。
アラームの3つの声
その1 「息が十分に吸えなくて苦しい」「空気が多すぎてもう吸えない」など、患者さんの呼吸状態を知らせるその2 「回路のどこかが詰まっている」「どこかから空気が漏れている」など、人工呼吸器本体の故障や回路の不備を知らせる その3 「酸素が供給されていない」「電源が抜けている」など、環境・設備の不具合などを知らせる
(「ナース専科」2012年12月増刊号「一冊まるごと呼吸ケア」より引用)
慌てずに冷静な対処を
アラームについておさらいした後は、対処法をチェックしよう!
自分に置き換えて対処
アラームが鳴ったとき、機械ばかり見ていても原因に気づくことはできない。そこで余計にわからなさからくる不安が高まり、パニックになり慌ててしまう。 ここで大切なのは、”自分が今この患者さんだったら”と常に考えること。呼吸数の増加を示すアラームが鳴っていれば、発熱や疼痛、不安、呼吸苦など、自分が頻呼吸に陥るときの状況を想像しながら、バイタルサインや生体情報モニターを観察する。 自分に置き換えて考えていく習慣をつけることで、対応への道筋をよりシンプルにすることができる。
頻回にアラームが鳴る場合
臨床現場でよく遭遇するのは、アラームが鳴って消音した後に、リセットしてないために繰り返し作動してしまうケース。 メーカーや機種にもよるが、リセットしないかぎりアラームを消せなかったり、モニター上に履歴が残る機種がある。消音後にたびたび鳴る場合は、「リセットせよ」という機械の呼びかけなので、正しく作動させるためにも必ずリセットする。 また、モニターの近くを通る際には、必ず履歴の確認を習慣づけると本体の故障という高いリスクを回避できる。
アラーム履歴の例
(「ナース専科」2012年12月増刊号「一冊まるごと呼吸ケア」より引用)
アラームの原因と対応のキホン
アラームの鳴る原因として、大きく分けて以下の3つが考えられる。 1.人工呼吸器自体に問題がある 2.設定に問題がある 3.患者さんの容態が変化した まずはこれらを確認して、原因を突き止める。もし、患者さん側の問題によるアラームであれば、原因に合わせて、吸引を行ったり、医師に連絡をして設定を変更する、といった対応を行う。 そのためにも各種アラームの原理や、対応の原則を知っておくことは大切。これを知っていると慌てずに対応できる。 人工呼吸器で流量や圧を規定していても、患者さんの気道内の状態は呼吸ごとに変化している。だからこそ、患者さんの呼吸状態をよく観察し、呼吸の変化に対応することが看護師には求められる。
★今日のつぶやき★ 「アラームが患者さんの声を代弁している」って考え方はわかりやすかったなあ。 人工呼吸器について、MEさんまかせにしていてはダメだな。MEさんにナース向けの勉強会を開いてもらおうかな。少しでも患者さんの力になれるように、これからも勉強を続けていかなきゃ!
※「つれづれ呼吸ケア日記」は今回で連載終了です。