最終回 放射線の基礎知識
- 公開日: 2014/6/3
未曾有の原発事故が起こり、連日、放射能や放射性物質に関する報道がされました。医療者として放射線に関する最低限の知識を持っておきたいものです。ここでは、放射線の基礎知識やキーワードを解説します。
放射線は「目に見えない」存在であり、その影響が死をも含む重大な健康障害につながることがあります。このために多くの人が、情報を得ることはできても、それをどう理解し判断すべきかわからず、漠然とした恐怖にかられていることでしょう。
放射線が恐ろしいのは医療者にとっても例外ではありませんが、私たちは正しい知識に基づいて、「正しく恐れる」必要があります。放射線、放射性物質、放射能。これらは混同されて用いられますが、初めて学ぶ際には明確に区別するのが理解への早道です。ひとつひとつ見ていきましょう。
放射線ってなに?
放射線には多くの種類がありますが、「そもそも何を放射線と呼ぶのか」、これは歴史をたどるほうが理解しやすくなります。
放射線そのものは眼には見えませんが、放射線が通ったあとに、そこにある物質、空気さえもが「ある変化」を受けていたことによって、「何かが確かに通り過ぎている!」ということが間接的に知られるようになりました。
この「ある変化」の実態を調べると、物質中の電子が弾き飛ばされる(電離される)ことがわかりました。電子は化学反応の主役であり、これが本来の場所から飛び出すわけですから、物質は影響を受けざるを得ません。私たちの体を構成する細胞が放射線によって受ける傷害も、突き詰めれば電離によって生じるのです。
電離を引き起こすためには、それ相応のエネルギーを運んできて、物質にたたきつける必要があります。さまざまな放射線の種類は、このエネルギーがどのような形で運ばれてくるか、という違いによるといえます。
例えば原子の構成要素である陽子・中性子・電子といった「粒子」がものすごいスピードで飛んで来れば、物質に衝突して電離を起こすことでしょう。
それ以外に、「電磁波」という形で運ぶ方法もあります。電子のそばを電磁波が通り過ぎれば、やはり電子はたたき出されてくるでしょう。
放射性物質とは?
放射線は人為的に発生させることも可能ですが、放っておくだけで勝手に放射線を出す物質があり、これを放射性物質と呼びます。