1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 第23回 日本創傷・オストミー・失禁管理学会[ハンズオンセミナー]

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

第23回 日本創傷・オストミー・失禁管理学会[ハンズオンセミナー]

  • 公開日: 2014/6/10

5月16日・17日に大宮ソニックシティにて、第23回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会(会長:南 由起子)が開催されました。今回は、高齢生活研究所・排泄用具の情報館、むつき庵代表・浜田きよ子さんが講演した、ハンズオンセミナー「おむつの選択がQOLを変えるーおむつと姿勢管理ー」をレポートします。


おむつがいかに動作と姿勢に影響するかを体験

まず配られたテープ止めおむつとフラットの2枚を参加者が装着し、用意されたベッドの上で寝返りをする時間が取られました。

体験しているところで浜田先生は「厚手のおむつをすることで股間が開くと寝返りがしにくいということを体験してください。元気な我々でもしにくいですよね。このように寝返りがしにくいので、じっとしていることが増えてしまいます。褥瘡というとマットレスをエアマットレスにしようかとか考えることが多いと思いますが、おむつほど皮膚に近いものはないんですね。マットレスをどうするかなどを考える前にお尻回りを見直すことも非常に重要だということがわかると思います」と話しました。

さらに、尿取りパッドを何枚も重ねたり、尿を吸ったおむつを装着していたりすると座位を取りにくいだけではなく、誤嚥しやすい姿勢になってしまうこともあるということにも触れました。

おむつの選択がいかに重要であるかということを、実際に参加者に体験してもらってから解説を始めました。

ギャザーはしっかり立てること

まずは、体験で使用したテープ止め紙おつむとフラットについて解説しました。「ほとんどのメーカーのテープ止め紙おむつには、立体ギャザーという防波堤の役割をするものが付いています。尿取りパッドが確実に中に入っていないとこの防波堤をつぶしてしまいます」と話しました。

立体ギャザーをつぶすことは、漏れてくださいといっているようなものだといい、フラットはムレやすいということも強調しました。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

EGFR変異陽性非小細胞肺がんに新たな治療選択肢

ヤンセンファーマ株式会社が、『非小細胞肺がん治療は今、新たなステージへ 「ライブリバントⓇ」と「ラズクルーズⓇ」の併用療法 EGFR 遺伝子変異を有する切除不能な進行・再発の非小細胞肺がんの新たな一次治療に』と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、林秀敏先生(近畿大学医

2025/9/1