1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 下痢のとき、 まずどうする?下痢しやすいおもな薬剤

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

下痢のとき、 まずどうする?下痢しやすいおもな薬剤

  • 公開日: 2014/7/26

A 原因によって対処が異なるので、原因を見極めます

下痢の主な原因には、以下4つがあります。

浸透圧性下痢:未消化の大量の食物等により腸壁から大量の水分が分泌する

②滲出性下痢:細菌やウイルスにより腸粘膜が炎症を起こす

分泌性下痢:難治性潰瘍などにより消化液の分泌が亢進する

腸管運動異常:腸管運動が亢進・低下する

②の場合は、原因となる毒素を早く排出させることが優先されるので、下痢を止めず、脱水に注意しながら、原因となる感染症等の治療を行います。発熱の有無、あるいは血液データ(CRP)によって確認します。

①、③、④のときは、下痢を止めることを考え、薬剤の使用や食事制限を行います。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1