1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 高齢者に薬物有害作用が起こりやすい理由とは?

【連載】高齢者とくすり

高齢者に薬物有害作用が起こりやすい理由とは?

  • 公開日: 2014/11/13

高齢者に起きる薬物有害作用について解説します。


高齢者に薬物有害作用が起きる理由

薬物療法は、主に若年成人の臨床試験結果をもとに実施されているため、高齢者には薬物有害作用が出現しやすくなります。

具体的には以下の理由が挙げられます。

疾患上の理由

  1. ● 多剤併用・・・複数の疾患を有するため
  2. ● 長期服薬・・・慢性疾患を有するため
  3. ● 誤投薬・・・症状が不定型であるため(例えば、胸痛のない心筋梗塞や呼吸器症状のない肺炎など)

機能上の理由

  1. ● 過量投与・・・臓器予備力の低下
  2. ● 誤服用・・・認知機能、視覚・聴覚機能の低下

続いて、「高齢者の薬物有害作用の特徴」について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコアは何を判断するもの?  薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)は、薬剤性過敏症症候群の重症度を評価するために用いられる指標です。  薬剤性過敏症症候群は、特定の薬剤の使用により発症する

2025/4/17