1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. 「副腎不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

【連載】IN/OUTバランスと輸液

「副腎不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

  • 公開日: 2015/6/16

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。


体内ではこんなことが起きている!

副腎不全(急性副腎不全)では、電解質の異常として低ナトリウム血症がみられます。これは、副腎皮質の機能低下により、ナトリウム吸収作用のあるコルチゾールやアルドステロンといった副腎皮質ホルモンが減少するためです。

加えて、アルドステロンの減少による高カリウム血症がみられたり、コルチゾールの作用不足によりインスリンへの感受性が高くなり、低血糖がみられたりする場合があります。

副腎不全の原因は?

副腎不全は、

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画  腎臓は尿の産生や排泄をとおして水、電解質、酸・塩基平衡の維持や調整、老廃物の除去だけでなく、ホルモンの産生を行っている臓器です。腎臓が悪化していくと最終的に腎代替療法(血液透析、腹膜透析、移植)が必要になるため、適切な治療や生活習慣の

2024/11/29