1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器の解剖・生理
  6. 第18回 インスリン(分泌と作用)と糖尿病

【連載】看護に役立つ生理学

第18回 インスリン(分泌と作用)と糖尿病

  • 公開日: 2015/6/30

糖尿病は、数ある疾患の中でも最も有名なもののひとつであり、糖尿病を理解するためにはインスリンホルモン理解が不可欠です。

実務上は、「インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、糖尿病ではその働きが不十分なために高血糖をきたす」ということさえ知っていれば事足りるかも知れません。

しかし、その背景にある「糖代謝」という大きなストーリーの中で、インスリンの役割や糖尿病の病態を捉え直すことにより、より深い理解を得ることができるはずです。


インスリンの働きにより体は代謝にメリハリをつけている

まず、食事摂取によって得られた糖質の行方を概観してみましょう(下図)。

デンプンなどの多糖類は、唾液や膵液に含まれるアミラーゼによって、二糖類にまで分解されます。麦芽糖やショ糖のような二糖類は、そのままでは吸収が困難なため、さらに腸液のマルターゼやスクラーゼによって単糖類(ブドウ糖など)となり、その直後に小腸から吸収されて血中に移行します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第36回 制酸薬はどこに作用する?

消化器の機能は、数ある臓器系の中でもイメージしやすい反面、それがどのようにして実現されているのか、考えを巡らせることが少ないかもしれません。今回は消化器の機能を支える構造に注目し、単なる「現象」ではなく「機構」として消化器の働きを捉えられるようになりましょう。

2016/3/6