1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第1回 スキンテア処置のキホンは?

【連載】汎用性の高い被覆材を院内で統一することで効果的なスキンテア管理を実現する

第1回 スキンテア処置のキホンは?

  • 公開日: 2015/8/23
  • # 注目ピックアップ
  • # スキンテア

超高齢社会に伴い増加する高齢な患者への看護。高齢者の皮膚は、さまざまな理由から脆弱化し、些細なずれや摩擦によって、スキンテアを起こしやすい状態にあります。しかし、スキンテアの予防や処置の方法をしっかりと確立できている施設は、まだ多くはありません。そこで、スキンテアを予防する方法や、またスキンテアの悪化を防ぐための創傷管理方法について紹介します。


高齢者の多い医療現場では皮膚が脆弱化・菲薄化したスキンテアリスクの高い患者さんも

東京都新宿区にあるJCHO東京新宿メディカルセンターは、長年「東京厚生年金病院」として親しまれてきた医療施設で、2014年4月より現在の名称になりました。「患者さまの立場に立った親切で心温まる医療」と「住民にとって必要な地域医療」の提供を理念とし、地域医療との連携が密接で、高齢の患者が多いという特徴があります。同院の内科病棟も、70~80歳の患者さんがほとんどで、なかには100歳を超える患者さんもいます。

船木さんは同院の看護ケア推進室で、皮膚・排泄ケア認定看護師として、院内の皮膚・排泄ケアに関する教育と相談業務を一身に担っています。

最近よく耳にするようになった“スキンテア”という言葉ですが、これは “主として高齢者の四肢に発生する外傷性創傷であり、摩擦単独あるいは摩擦・ずれによって、表皮が真皮から分離(部分層創傷)、または表皮および真皮が下層構造から分離(全層創傷)して生じる( Payne R. & Martin M, 1993)”と定義されています。つまり、摩擦・ずれにより発生する外傷性創傷です

船木さんは、日常業務のなかでスキンテアを起こす患者さんが増えていると感じており、その理由についてこう話します。

「高齢者はもともと皮膚が脆弱化・菲薄化しており、日常のささいなずれや摩擦でスキンテアは発生します。

例えば、体位交換や車椅子での移動、入浴リフトでの介助、手術室でのベッド移乗時などに、無防備な状況で皮膚がぶつかって剥がれたり裂けてしまったりします。また、絆創膏を剥がすときに一緒に皮膚が剥離してしまうケースもあります。

更に、抗がん剤治療やステロイドを長年使って皮膚が菲薄化している方、抗凝固薬や抗血栓薬を使用している方は、皮下出血を起こしている部位の皮膚の結合が脆弱となっています。

このような方はスキンテアのリスクが高まります。当院でも高齢の患者さんや抗がん剤による治療をしている患者さんが多く、月に3~5例はスキンテアの患者さんの処置をします」

スキンテアへの処置 3つのポイント

スキンテアの処置にとって大切なことは、「洗浄と出血コントロール、感染徴候の観察、撥水と保護が基本」と船木さんは説明します。

1.洗浄と出血コントロール

まず創部を洗浄し、出血の有無を確認する。すみやかに出血への処置を行う。

●日本創傷・オストミー・失禁管理学会が提唱する「STARスキンテア分類システムガイドライン」に従い、創部と皮膚の状態を評価する。

●皮弁を可能な限り戻し、出血がある場合は止血効果の高いアルギン酸塩創傷被覆材(ソーブサン®など)を使う。 皮弁を戻した創部の例 皮弁を戻した創部の例

●広範囲に紫斑となっている場合(写真上)も、アルギン酸塩による創傷被覆材を使用すると早期に紫斑が改善され、紫斑部の皮膚の生着も進む(写真下)。

紫斑部の皮膚の生着も進んでいる写真

2.感染兆候の観察

外傷であり、感染に移行しやすいため、通気性の良い被覆材で保護し、数日は被覆材を交換して感染徴候を観察する。

●受傷直後で明らかに感染や出血がないときは、上皮化を早めるために閉鎖環境を提供できる、シリコン製の創傷被覆材で閉鎖する。

●透明でない被覆材では、誤った方向に剥がさないよう、被覆材に矢印で剥がす方向を記すとよい。

被覆材の剥がし方

次のページは「3.撥水と保護」、「被覆材を使用する際の注意点」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684