【第17回日本褥瘡学会Close UP! 】⑤褥瘡外用剤の使い分け
- 公開日: 2015/11/25
- 更新日: 2021/1/6
平成27年 8月28日(金)・29日(土)に仙台国際センターにて第17回日本褥瘡学会学術集会が開催されました。本大会では館 正弘先生(東北大学大学院医学系研究科形成外科教授)が大会長を務め、『先進的褥瘡研究の推進』をテーマに、初学者向けのスキルアップセミナーから褥瘡栄養学のような先進的・学術的なシンポジウム、教育講演など様々なプログラムで行なわれ、全国から約6,000人もの参加者があり、大盛況のまま幕を閉じました。
皮膚・排泄ケア認定看護師(wocナース)をはじめ、医師(内科医・外科医・歯科医ほか)・看護師・薬剤師・栄養士・PT・OT・ケアマネ・福祉用具専門相談員など、褥瘡に関わる専門家が一堂に会し、まさにチーム医療の最先端を体現する日本褥瘡学会学術集会から、そのプログラムの一部を紹介します!
踵にできた褥瘡の治療症例(生島 繁樹先生/公益財団法人天理よろづ相談所病院白川分院 薬局長)
褥瘡の表面に応じた治療薬とは?
【症例】前頸部脊柱管狭窄症手術後より歩行困難が出現し、次第に下肢筋力が低下した80歳男性。1年前より介護施設に入所し、その頃から昼夜関わらず大声を上げるようになったため、当院精神神経科病棟に入院。入院後14日目に右外踵と仙骨部に褥瘡が発生した。
生島先生は、踵の褥瘡の症例を取り上げ、上記のような水泡のある場合に対しては、ガーゼやフィルムで水泡を保護すること、水泡が破れた場合には、肉芽形成を促進するためにアクトシン軟膏を選択することを説明しました。
褥瘡に使用する外用剤は、肉芽形成、感染抑制、浸出液コントロールなどの使用目的に応じて使い分けます。
また、褥瘡外用剤は目的だけでなく、創面の湿潤環境に応じて使い分けます。褥瘡外用剤の使い分けの違いは基剤によるものですが、基剤には大きく分けて3つあります。
- 保湿性基剤(油脂性):亜鉛華軟膏、アズノール軟膏、プロスタンディン軟膏
- 保水性基剤(乳剤製):オルセノン軟膏、ゲーベンクリーム、リフラップ軟膏、ソルコセリル軟膏
- 吸水性基剤(水溶性):アクトシン軟膏、ブロメライン軟膏、テラジアパスタ、ユーパスタ、カデックス軟膏など
この患者さんにのように水泡が破れたり、びらん・浅い潰瘍を認めた場合は、亜鉛華軟膏やアズノール軟膏を使用たり、上皮化形成を期待して、プロスタンディン軟膏、アクトシン軟膏を用います。今回の患者さんには上皮化形成を期待して、アクトシン軟膏を用いての治療が適切と考えられます。
次回は袋 秀平先生による「デブリが必要な褥瘡」「浸出液が多い褥瘡」についてです。