1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. ストーマ
  6. 第1回 ストーマとはーストーマリハビリテーションの考え方

【連載】伊藤麻紀先生の『ストーマケアはじめの一歩』

第1回 ストーマとはーストーマリハビリテーションの考え方

  • 公開日: 2015/12/17
  • 更新日: 2021/1/6

消化器疾患や泌尿器疾患のためにストーマを造設された患者さんは、造設により自身のボディイメージが変容することから、不安やショックを受ける方が少なくありません。

本連載では、ストーマについての基礎知識とともに、ストーマの造設を受ける患者さんとその家族に対し、看護師が身体的・心理的・社会的な側面から行なうケアについて解説します。なお、ここでは、成人のストーマケアにのみ述べていきます。

【ストーマのまとめ記事】
ストーマとは?ストーマの看護について


『ストーマ』とは?

 ストーマ(stoma)とは、『消化管や尿路を人為的に体外に誘導して造設した開放口のことをいい、前者を消化管ストーマ、後者を尿路ストーマ』といいます1)。広義には、腎瘻や膀胱瘻、胃瘻、その他の瘻孔も含まれます(ここでは、ストーマ装具を使用するケアを中心に解説していきます)。

 以前は、『人工肛門』『人工膀胱』と呼ばれていましたが、現在では「ストーマ」と呼ぶのが一般的です。

 肛門や膀胱を切除する場合や便を肛門側に流したくない場合に、(大腸や小腸を摘出する必要があるなど、なんらかの理由により肛門から排便できなくなった場合に)ストーマを造設します(図1)。

S状結腸単孔式ストーマ実際の写真
図1 S状結腸単孔式ストーマ

 ストーマには括約筋がないため、排便や排尿を自分の意思で排泄することができません。そのため、(蠕動運動で送られてきた)排泄物(便)は絶えずストーマから排泄されるため、それらをためるストーマ装具(パウチ)を使う必要があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ストーマ管理指導が必要な患者さんに関する看護計画

ストーマ造設後でストーマ管理指導が必要な患者さんに関する看護計画  ストーマとは手術で造設された腹部に便や尿の排泄するための出口のことで、人工肛門や人工膀胱の総称です。原因の疾患によって消化管ストーマや尿路ストーマが作られますが、どちらも患者さん自身で自己管理していく必要が

2024/6/30