1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 摂食・嚥下障害
  5. 摂食・嚥下障害のケア
  6. 第17回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「骨折で入院したパーキンソン病患者さん」

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第17回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「骨折で入院したパーキンソン病患者さん」

  • 公開日: 2016/5/3
  • 更新日: 2021/1/6

大腿骨頸部骨折で入院中の75歳男性ですが、手術後の経口摂取が進みません。パーキンソン病のため時々はムセていたそうですが、入院前は普通食を食べていたとのことです。今は中心静脈栄養ですが、このままでは胃瘻も考えなくてはなりません。入院生活による廃用が進んだのでしょうか?


高齢者では入院や手術をきっかけとして、身体や認知機能が低下してしまうことがあります。入院時の「安静」は高齢者にとって弊害が多く、若年成人では問題にならない程度の安静であっても、容易に廃用を引き起こします。では、入院中の機能低下をすべて「廃用」で括っていいかというと…。

今回は「廃用以外」の機能低下の一例を取り上げ、疾患・病態把握の重要性を再認識してもらおうと思います。


本当に廃用?

「廃用」は高齢者だけでなく、すべての患者さんにとって避けられるべき状態です。使わない機能が衰えることを「廃用」といい、とくに入院患者さんでよく見られる症状です。廃用に対しては、訓練(狭い意味でのリハビリテーション)が有効であり、再び機能を使うことで廃用からの回復が期待できます。

このように「廃用」は重要なキーワードですので、臨床ではよく機能低下した患者さんに対して「廃用による歩行障害」「廃用による嚥下障害」といった会話がなされます。「廃用」とつけると問題が解決したような気になってしまいますが…そうすると廃用以外の原因を見落とすことになります。本当に廃用かどうか、他に原因がないかを十分に考えましょう。

パーキンソン病とは

今回の患者さんはパーキンソン病でした。パーキンソン病は脳内のドーパミンが枯渇する疾患であり、ドーパミンがないと活気がなくなり振戦、寡動、固縮、姿勢反射保持障害といった運動症状が出ます。嚥下障害も出現します。その治療は投薬でドーパミンを補うことが基本です。ただしドーパミンを直接投与しても脳まで届かないので、その前駆体であるレボドパを投与します。加えて、レボドパは脳に届くまでに体内で分解されやすいので、安定させる薬剤も一緒に投与(レボドパ・DCI配合剤)します(図1)。そこでポイントとなるのは、レボドパ・DCI配合剤は経口剤しかないというところです。

レボドパ投与経路のイメージ説明図

術後の投薬に注意!

入院後から活気がなくなって、ムセが増えたということは…。術後は経口摂取がままならないためにレボドパ合剤を飲めていない可能性があります。レボドパ・DCI配合剤を飲めないと嚥下機能も悪くなり、嚥下機能が悪いとレボドパ・DCI配合剤も飲めず、という悪循環に陥っている可能性が考えられます(図2)。点滴のレボドパもありますが合剤ではないので中枢に届く前に分解されてしまい、悪性症候群(注)の予防にはある程度効果しますが、経口でのレボドパ・DCI配合剤ほどの効果は期待できません。

この場合はNGチューブを使ってでも、入院前の投薬内容を投与することが必要です。ただしレボドパ・DCI配合剤はアルカリ性の薬と混ざると効果がなくなりますので、酸化マグネシウム(瀉下薬)などの一緒に投与するときは時間を開けて投与しましょう。また、休薬期間が長い場合は、投与直後にレボドパの作用が強く出ることもあるので注意が必要です。

レボドパ配合剤が服用できないときの悪循環、説明図

訓練よりも投薬!

適切にレボドパが投与できれば、積極的な訓練をしなくても経口摂取ができるようになります(食べられていない間に少しは廃用を生じている可能性もありますが…数週間であれば臨床上問題となることはありません)。どうしても嚥下障害があると廃用や筋力低下を疑い「嚥下訓練」という発想になりますが、その前に原因をしっかりと考えましょう。とくにパーキンソン病の嚥下機能は、訓練よりも投薬によるコントロールの方が重要です。

まとめイラスト

今回の症例は、解説を聞くと「なぁんだそんなことか」と思われたかもしれませんが、意外と多いパターンです。神経内科の先生と十分コンサルテーションして周術期の管理が行なわれれば今回のようなことは起きませんが、どうしてもパーキンソン病の前に「骨折患者さん」というのが頭にあると忘れがちになるのが投薬です。実際に術後に重度の嚥下障害になったために胃瘻になり、胃瘻からレボドパ合剤を投与するようになったら、嚥下障害が治った(胃瘻も不要になった)という患者さんもおられます。

今回はパーキンソン病を取り上げましたが、それ以外にも周術期に用いた薬剤や休止した薬剤で、嚥下機能が一時的に低下する場合があります。薬を処方するのはドクターですが「投薬はすべてドクター任せ」ではダメです。異変に気づけるのは日常のケアにあたっている看護師さんです。ぜひ看護師さんも嚥下からみた投薬を考えていきましょう。


*パーキンソン病の周術期の投薬内容の詳細は専門医(神経内科医)の先生としっかりとコンサルテーションして行なうようにしてください.


注 悪性症候群:抗パーキンソン病薬を急激に減量・中止することで生じる症状。発熱、発汗、振戦、頻脈、意識障害などを呈し、適切な処置をしなければ死にいたることもある。


引用・参考書籍
認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション
アマゾンで買う

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

食欲不振のある患者さんへの看護計画

食欲不振のある患者さんの看護計画  食欲不振とは食べ物を摂取したいという欲求が低下あるいは消失した状態であり、全身性の疾患や消化器疾患だけでなく、心理・精神的な問題、社会的な問題、薬剤の問題などさまざまな要因が関連して生じます。  今回は入院による環境の変化で食欲不振

2023/5/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949