1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. ストーマ
  6. 第6回 ストーマサイトマーキングの目的と手順

【連載】伊藤麻紀先生の『ストーマケアはじめの一歩』

第6回 ストーマサイトマーキングの目的と手順

  • 公開日: 2016/5/30

▼ストーマについてまとめて読むならコチラ
ストーマとは? ストーマケアについて


ストーマサイトマーキングを行う目的

マーキングの基本をおさえる!

 ストーマサイトマーキングを行う目的は、QOLの維持と合併症の予防です。マーキングの基本は、「クリーブランドクリニックの5原則」です。

【クリーブランドクリニックの5原則】
1.臍より低い位置
2.腹直筋を貫く位置
3.腹部脂肪層の頂点
4.皮膚のくぼみ、しわ、瘢痕、上前腸骨棘の近くを避けた位置
5.本人が見ることができ、セルフケアしやすい位置

 この原則は、装具が貼付できる位置を検討するために広く使われています。日常生活や仕事でよくとる姿勢を確認し、どこにしわやくぼみができるのか、平面が得られる部位があるのかをみます。その際、正面からだけでなく、側面からも観察することが大切です。

 ただし、メタボリックシンドロームの患者さんは、上腹部の突出により下腹部が見えず、セルフケアが非常に困難となるため5を最優先します。2については、傍ストーマヘルニアなどの晩期合併症予防のために必要な原則となります。

マーキングはどこにする?

 ストーマサイトマーキングは、造設する腸管によって部位が異なります。

(赤丸:ストーマ造設位置 青色斜線部:ストーマ造設が可能な範囲)
ストーマ造設位置

ダブルストーマの場合

 ダブルストーマの場合は、基本的に右下腹部に回腸導管(尿路ストーマ)、左下腹部に結腸ストーマを造設します。造設位置は尿管の長さにより位置の制限が生じる、尿路ストーマを優先して決めます。

 ストーマとストーマの間は7~8㎝以上あけ、装具が重ならないようにします。さらに、ベルトを装着する可能性も考慮し、高さも3~5㎝上下にずらします。この際、尿路ストーマを上にします。

尿管皮膚瘻の場合

 尿管皮膚瘻は、残せる尿管の長さによって位置が異なるため、下図のようにマーキングします。

(赤丸:ストーマ造設位置 青色斜線部:ストーマ造設が可能な範囲)
尿管皮膚瘻

緊急手術の場合

 緊急手術の場合は腹膜炎や腸閉塞による腹部膨満、あるいは全身状態の悪化などで動けない患者さんもいます。可能な姿勢で腹直筋を確認し、造設可能範囲もしくは避けてほしい位置をマーキングします。

(青色斜線部:ストーマ造設が可能な範囲)
緊急手術

ストーマサイトマーキングの手順

9ステップでマーキング

 ストーマサイトマーキングの流れをみていきましょう。

必要物品

 水性マーカー、油性マーカー、マーキングディスク(標準体型用7㎝)、ポリウレタンフィルム、ノギスまたはメジャー、必要時はデジタルカメラなど

手順

STEP1.
術式、ストーマ造設部位、範囲などを医師に確認します。

STEP2.
患者さんにストーマサイトマーキングの説明をします。

STEP3.
患者さんに仰臥位になってもらい、腹部全体が観察できるように衣服を調整します。

STEP4.
肋骨弓、腸骨棘、臍、瘢痕(例:腹部手術の既往がある場合、ドレーン挿入部位の瘢痕など)をマークします。

STEP5.
患者さんに頭を軽く上げて臍を見てもらうようにし、腹壁を緊張させます。腹部外側から中心方向へ軽く圧迫し、腹直筋外縁を確認していきます。

STEP6.
臥床した状態で腹直筋の頂点と平面が確保できるかを確認し、マーキングディスクの穴から印をつけます。

STEP7.
患者さんに座位、前屈位などさまざまな姿勢をとってもらい、マーキングした部位にしわやくぼみがないか確認します。マーキングした部位にしわやくぼみが入る場合は、平面が得られる部位を再度確認し、マーキングの位置を修正します。

STEP8.
マーキング部位が本人から見えるかどうか確認します。

STEP9.
マーキングの位置を油性ペンで印をつけ、正中、臍、ウエストライン、腹直筋外縁、腸骨棘(肋骨弓)、しわやくぼみがある部位からの距離を記録します。

術後の評価も忘れずに

 術後にストーマサイトマーキングが適切であったか、ストーマサイトマーキングの位置に造設されたかどうか、正中創離開や巨大ストーマとなる可能性が術前から予測されたのかどうか、などを評価します。

 また、ストーマサイトマーキングを行ったにもかかわらず、本人から見えない位置にストーマが造設された際やしわ・くぼみが発生した場合は、その要因について検討を行うため、術中の腹部の状況を執刀医に確認します。

 なお、2012年より、人工肛門、人工膀胱術前処置加算(K939-9)により、術前ストーマサイトマーキング実施に対する診療報酬の請求ができるようなっています。詳しくは、日本ストーマリハビリテーション学会ホームページ内で確認できます。

文献

1)菅井亜由美編:ストーマ術後のケアまるっとよくわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決、メディカ出版、2015.
2)ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編:ストーマリハビリテーション実践と理論、金原出版、2006.
3)松原康美編:ストーマケア実践ガイド 術前から始める継続看護、学研メディカル秀潤社、2014.

関連記事
術後のストーマ管理と観察ポイント
ストーマ患者さんの術前から社会復帰までの流れ
ストーマ周囲の皮膚障害ってどういうもの?~スキンケアと予防的ケア~

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

術後の看護に関する看護計画|ストーマを造設した患者さん

開腹手術で大腸がん術後のストーマ造設された患者さんの術後看護に関する看護計画  大腸がんとは大腸の粘膜細胞から発生する悪性腫瘍であり、治療法の一つとして手術が選択されます。その場合、大腸の切除に応じて便の排泄口を腹壁に作るストーマが造設されます。今回は開腹手術による大腸がん

2023/10/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812