1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. ストーマ
  6. 第5回 ストーマ患者さんの術前から社会復帰までの流れ

【連載】伊藤麻紀先生の『ストーマケアはじめの一歩』

第5回 ストーマ患者さんの術前から社会復帰までの流れ

  • 公開日: 2016/4/18

近年、在院日数の短縮で手術前の入院が非常に短くなり、術前オリエンテーションは外来で始めることが多くなっています。また、術後から退院までの2週間程度で患者さんは身体的回復を期待され、ストーマのセルフケアも覚えなければなりません。
そこで今回は、ストーマ造設が決まった患者さんが術前から術後、そして社会復帰するまでの流れを解説します。


▼ストーマについてまとめて読むならコチラ
ストーマとは? ストーマケアについて


術前から社会復帰までの流れ

入院前:術前オリエンテーションを実施

 手術およびストーマ造設について医師からの術前説明の後に、看護師による術前オリエンテーションを行います。この目的は、ストーマを持つ生活についての情報提供を行い、知識や理解不足による術後の生活、予測しきれない不安を軽減させることです。

 しかし、悪性腫瘍でストーマ造設を受ける患者さんは、「がんの告知」と「ストーマ造設」による衝撃・不安を抱え、危機的状況に直面しています。そのため、術前オリエンテーションを行う際は、患者さんの精神的状態や受け入れ状況(レディネス)を確認し、個別的に対応することが必要です。

 また、家族や支援者についても確認していきます。独居の高齢者、老々介護の家庭、その他の理由で訪問看護などの社会的サービスが必要な場合は、退院調整の担当者を紹介し、早めに相談してもらうようにします。

 なお、施設によっては、術前オリエンテーションを皮膚・排泄ケア認定看護師が行っていたり、外来でストーマサイトマーキングまで行っているところもあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ストーマ管理指導が必要な患者さんに関する看護計画

ストーマ造設後でストーマ管理指導が必要な患者さんに関する看護計画  ストーマとは手術で造設された腹部に便や尿の排泄するための出口のことで、人工肛門や人工膀胱の総称です。原因の疾患によって消化管ストーマや尿路ストーマが作られますが、どちらも患者さん自身で自己管理していく必要が

2024/6/30