1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 脆弱な高齢者の皮膚を守る ~スモールチェンジエアマットレスの有効性~(1)【PR】

【連載】脆弱な高齢者の皮膚を守る ~スモールチェンジエアマットレスの有効性~

脆弱な高齢者の皮膚を守る ~スモールチェンジエアマットレスの有効性~(1)【PR】

  • 公開日: 2016/8/5
  • # 注目ピックアップ
  • # 体圧分散

2016年6月11日~12日、第25回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会が石川県金沢市で開催されました。12日には、ランチョンセミナー「脆弱な高齢者の皮膚を守る~スモールチェンジエアマットレスの有効性~」が行われ、現在の超高齢社会において看護師が知っておくべきこと、そして新しいケアの可能性が提示されました。


座長・真田弘美さんの「高齢者の増加とともにスキンテアの患者さんも増え、早急な対策が求められています」というコメントで本セミナーはスタートしました。スキンテアは、ポジショニング時に患者さんの手を持ったときや体位変換などで発生することが多いため、高齢者の脆弱な皮膚を守り、夜間の安眠を保つ方法として、小さい角度・傾きで体位変換を行うスモールチェンジが注目されています。

そこで今回は、皮膚科医師の上出良一さんが「皮膚老化のケア」と題し、高齢者の皮膚について解説を行い、続いてスモールチェンジ機能搭載のマットレスの開発にかかわった須釜淳子さんが「患者の安楽と褥瘡予防を考慮した体圧分散具の選び方、使い方」と題し、マットレスで摩擦とずれが予防できるのかを、臨床評価も含めて解説しました。


皮膚老化の要因

上出さんは、皮膚の老化の要因は、内因性(生理的)と外因性の2つに大きく分けられると説明します。前者は、活性酸素による損傷、DNA損傷、エピジェネティック変化、タンパク質や細胞膜の酸化、テロメア短縮などが原因となって、供給(細胞分裂)と消失(壊死・アポトーシス)のバランスが負へ傾くことで生じます。後者は光線(紫外線・赤外線)、温度、湿度、化学物質(大気汚染・タバコの煙など)による細胞の損傷で生じ、なかでも、紫外線による慢性皮膚障害である“光老化”が皮膚の脆弱化に大きな影響を及ぼします。

特に、紫外線にさらされる機会が多い顔や手などの露出部は、しみ、しわ、黄ばみ、たるみ、腫瘍(良性・悪性)が発生しやすくなります。これは、紫外線により皮膚のはりを保つ弾性線維(エラスチン)が破壊された後、無秩序に修復されるためです。この光老化が加齢による老化に加わることで、スキンテアのリスクも高まるといいます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

40代以降を、健やかに乗り切るセルフケア【PR】

*【9月25日(月)迄】記事下部でプレゼントキャンペーン実施中! ぜひアンケートにお答えください*   知識や経験が蓄積され、患者さんや同僚から頼りにされることが多くなる40代。しかし積み上げてきたものが充実してくる一方で、この世代の女性は心身にさま

2023/8/25

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544