第5回 1日に必要なたんぱく質量は?摂取時の注意点は?
- 公開日: 2017/1/26
たんぱく質制限は画一的に行わない
人間の身体になくてはならない栄養素のうち、特に重要なものと位置づけられている「たんぱく質・炭水化物・脂質」を『三大栄養素』といいます。この中で、炭水化物と脂質は身体を動かすエネルギーとして使われた後、呼気(二酸化炭素)や汗(水)や尿となって排泄されます。
しかし、たんぱく質は分解されると7~8割は窒素を含んだ老廃物となり、この老廃物を除去し体外に排泄するのが腎臓の働きです。腎機能が正常であれば、それを処理するのに十分な糸球体の濾過機能があります。しかし腎機能が低下していると、残った糸球体1つ1つがその能力を超えて処理をしようとするため負担がかかります(糸球体過剰濾過)。この状態が長く続くことで徐々に糸球体の濾過機能も落ちてきてしまうため、CKDではたんぱく質の摂取制限が必要となってきます。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画
慢性腎不全の患者さんに関する看護計画 腎臓は尿の産生や排泄をとおして水、電解質、酸・塩基平衡の維持や調整、老廃物の除去だけでなく、ホルモンの産生を行っている臓器です。腎臓が悪化していくと最終的に腎代替療法(血液透析、腹膜透析、移植)が必要になるため、適切な治療や生活習慣の
2024/11/29