1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 吸引
  5. 【気管切開患者の吸引】吸引を行う必要性とタイミング

【連載】よくわかる! 気管切開の大事なところ!

【気管切開患者の吸引】吸引を行う必要性とタイミング

  • 公開日: 2017/3/25

吸引を行う前に、その患者さんに吸引が必要かどうかを評価することが大切です。今回は、気管切開患者さんの吸引の必要性をどう評価していくかを解説します。


▼気管切開についてまとめて読むならコチラ
気管切開とは? 気管切開の看護


吸引の必要性はどう評価する?

 一般的に、吸引は定期的(例えば「2時間ごとに」など)に行うのではなく、その都度必要性を評価し、必要時に行ったほうがよいといわれています。そもそも気管吸引の目的は、気管吸引ガイドライン2013にあるように、「気道の開放性を維持・改善することにより、呼吸仕事量(努力呼吸)や呼吸困難感を軽減すること、肺胞でのガス交換能を維持・改善すること」です。

 それでは、「吸引が必要かどうか」はどのように評価したらよいのでしょうか。具体的な評価の仕方を考えてみましょう。

4つの評価ポイント

POINT1 努力呼吸になっていないか

 分泌物により、一回に吸い込める量(一回換気量)が少なくなれば、呼吸中枢は呼吸の回数を増やして、分時換気量を保つようにするので、頻呼吸や浅表性呼吸となります。また、気管や気管支に分泌物が貯留すると、吸気や呼気に余計な力が必要になり、努力呼吸(呼吸補助筋を使った呼吸)、陥没呼吸(吸気のたびに鎖骨上窩や肋間が陥没する)、呼気延長(呼気時間が吸気の3倍以上長い)などの症状がみられます。

 このような状態の患者さんは、何らかの方法で気管や気管支にある喀痰を除去する必要があります。患者さん自身の咳嗽で除去できない場合は、気管内吸引が必要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

気管切開のある患者さんに関する看護計画|脳卒中の患者さん

脳卒中で気管切開された患者さんに関する看護計画  脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血があります。脳卒中で脳細胞が障害を受けると意識障害だけでなく、運動麻痺や感覚障害などさまざまな障害を引き起こします。患者さんの状態によっては、気

2025/3/26