1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 循環器の解剖・生理
  6. 【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】第1話 刺激伝導系の発見

【連載】平手教授の臨床医学面白ゼミナール

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】第1話 刺激伝導系の発見

  • 公開日: 2017/8/7

今日は、週に一回、平手教授が、C大学からE病院へ、集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて、指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。


心臓のリズムは、神経が作るのか、心筋が作るのか?

たくみ君のイラスト
たくみ君「先生、待ってました。先週の続きを教えてください」

平手先生のイラスト
平手先生「そうそう、どうして心臓が規則的に動くかって話でしたね。まあ、100年くらい前に議論になった話題ですね」

美和さんのイラスト
美和さん「えーっ!そんなに昔ですか?」
平手先生のイラスト
平手先生「いえいえ、医学の歴史から見たら最近のことですよ。神経原説と筋原説の論争です」
たくみ君のイラスト
たくみ君「神経がリズムを作るのか、心筋がリズムを作るのかってことですか」
平手先生のイラスト
平手先生「その通りです。ところで君たちは、どっちだと思う?」
美和さんのイラスト
美和さん「私は、緊張するとドキドキして心拍数が上がるから、神経が心拍をコントロールしていると思います」
平手先生のイラスト
平手先生「美和さんは、神経原説ということだね」
たくみ君のイラスト
たくみ君「僕は、中学のカエルの解剖の時、切り出した心臓がしばらく勝手に動いていたから、筋原説です」
平手先生のイラスト
平手先生「その議論に決着をつけたのは、日本人の田原先生です」
美和さんのイラスト
美和さん「えーっ!日本の先生ですか?」
平手先生のイラスト
平手先生「田原先生は、マールブルグ大学病理学教室のアショフ教授の研究室へ留学中に、その答えにつながる発見をしました」
たくみ君のイラスト
たくみ君「へー、何を発見されたのでしょうか」
平手先生のイラスト
平手先生「と言うことで、実は、今日は田原淳(たはらすなお)先生にお越しいただきました」
田原先生のイラスト
田原先生「うっほん、私が、大分県出身の“た”、“は”、“ら”です。ドイツ人のアショフ先生ときたら、“たはら”って発音できないから、私のことを、“たぁわぁら、たぁわぁら”って呼ぶんだよね。おかげで、私の国際ネームは、Tawaraになってしまった」
美和さんのイラスト
美和さん「本当だ。この本には、房室結節のことをTawara nodeって書いてあります」
平手先生のイラスト
平手先生「私が大学生の時、ドイツ語の授業で、斎藤君は、“さいとう”と発音できないドイツ人の先生に“ザイトー、ザイトー”って呼ばれていたなあ」
美和さんのイラスト
美和さん「田原先生、すいません。お続けください」
田原先生のイラスト
田原先生「当時、私はアショフ教授に与えられた心筋炎の病理学研究のため、来る日も来る日も心臓の組織票本を作り、顕微鏡で観察していたんだよ。アショフ教授は、その成果を高く評価してくれたけど、まあ、やや地味な研究だったね。しかも期待した説を否定する結果だったんだ。ハハハ、ちょっと残念」
平手先生のイラスト
平手先生「そうでしたか、その段階の成果としては、あまり派手ではなかったんですね」
美和さんのイラスト
美和さん「もー、平手先生、とっても失礼ですよ。田原先生、本当に申し訳ありません」
平手先生のイラスト
平手先生「失礼しました。では一体どこから、イギリスのキース先生をして、『心臓学が新しい時代に入った』とまで言わしめた研究が始まったんでしょうか」
田原先生のイラスト
田原先生「当時心臓発生学の視点から筋原説を唱えていたヒス教授(Wilhelm His Junior)が、1893年に心房と心室を繋ぐ筋束の 存在を報告していたんだな」
たくみ君のイラスト
たくみ君「あっ、ヒス束ですね」
田原先生のイラスト
田原先生「そう、そのヒス束と低心機能の関係を調べて見なさいとアショフ先生に言われてね。ヒス束の走行を追いかけているうちに、心臓のほぼ中央で心室中隔上部に近い心房中隔の中に特殊な心筋線維の集まった結節があることに気がつきました。

この特殊な筋線維は、ヒス束を通じて、さらにプルキンエ線維につながっていたんだ。1845年にJan Evangelista Purkinje が発見した後も、何だかわからなかったプルキンエ線維は、房室結節、ヒス束から続く一連の通路の最終枝だったんだよ。私は驚いたね」
平手先生のイラスト
平手先生「世界中が驚きました」
田原先生のイラスト
田原先生「これが房室結節の発見であり、房室結節からヒス束、プルキンエ線維へと続く刺激伝導系の発見になったんだな1)。それで房室結節は、田原結節とも呼んでもらえると言うわけさ。まあ、ドイツでは、Aschoff-Tawara nodeって言っているし、世界では、atrioventricular nodeだね。まあいいか。ハッハッハッハ」

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤とは|分類、原因、症状、検査・診断、治療

看護についてはこちら ・胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤の看護 1.大動脈瘤 1.1.大動脈とは  大動脈は、心臓から一生涯で約2億リットルもの血液を受け止め、全身のさまざまな臓器へ運ぶ導管としての役割を果たしています。弾性力(血液を受け取ったと

2019/12/3

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818