1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 循環器の解剖・生理
  6. 【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】第1話 刺激伝導系の発見

【連載】平手教授の臨床医学面白ゼミナール

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】第1話 刺激伝導系の発見

  • 公開日: 2017/8/7

今日は、週に一回、平手教授が、C大学からE病院へ、集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて、指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。


心臓のリズムは、神経が作るのか、心筋が作るのか?

たくみ君のイラスト
たくみ君「先生、待ってました。先週の続きを教えてください」

平手先生のイラスト
平手先生「そうそう、どうして心臓が規則的に動くかって話でしたね。まあ、100年くらい前に議論になった話題ですね」

美和さんのイラスト
美和さん「えーっ!そんなに昔ですか?」
平手先生のイラスト
平手先生「いえいえ、医学の歴史から見たら最近のことですよ。神経原説と筋原説の論争です」
たくみ君のイラスト
たくみ君「神経がリズムを作るのか、心筋がリズムを作るのかってことですか」
平手先生のイラスト
平手先生「その通りです。ところで君たちは、どっちだと思う?」
美和さんのイラスト
美和さん「私は、緊張するとドキドキして心拍数が上がるから、神経が心拍をコントロールしていると思います」
平手先生のイラスト
平手先生「美和さんは、神経原説ということだね」
たくみ君のイラスト
たくみ君「僕は、中学のカエルの解剖の時、切り出した心臓がしばらく勝手に動いていたから、筋原説です」
平手先生のイラスト
平手先生「その議論に決着をつけたのは、日本人の田原先生です」
美和さんのイラスト
美和さん「えーっ!日本の先生ですか?」
平手先生のイラスト
平手先生「田原先生は、マールブルグ大学病理学教室のアショフ教授の研究室へ留学中に、その答えにつながる発見をしました」
たくみ君のイラスト
たくみ君「へー、何を発見されたのでしょうか」
平手先生のイラスト
平手先生「と言うことで、実は、今日は田原淳(たはらすなお)先生にお越しいただきました」
田原先生のイラスト
田原先生「うっほん、私が、大分県出身の“た”、“は”、“ら”です。ドイツ人のアショフ先生ときたら、“たはら”って発音できないから、私のことを、“たぁわぁら、たぁわぁら”って呼ぶんだよね。おかげで、私の国際ネームは、Tawaraになってしまった」
美和さんのイラスト
美和さん「本当だ。この本には、房室結節のことをTawara nodeって書いてあります」
平手先生のイラスト
平手先生「私が大学生の時、ドイツ語の授業で、斎藤君は、“さいとう”と発音できないドイツ人の先生に“ザイトー、ザイトー”って呼ばれていたなあ」
美和さんのイラスト
美和さん「田原先生、すいません。お続けください」
田原先生のイラスト
田原先生「当時、私はアショフ教授に与えられた心筋炎の病理学研究のため、来る日も来る日も心臓の組織票本を作り、顕微鏡で観察していたんだよ。アショフ教授は、その成果を高く評価してくれたけど、まあ、やや地味な研究だったね。しかも期待した説を否定する結果だったんだ。ハハハ、ちょっと残念」
平手先生のイラスト
平手先生「そうでしたか、その段階の成果としては、あまり派手ではなかったんですね」
美和さんのイラスト
美和さん「もー、平手先生、とっても失礼ですよ。田原先生、本当に申し訳ありません」
平手先生のイラスト
平手先生「失礼しました。では一体どこから、イギリスのキース先生をして、『心臓学が新しい時代に入った』とまで言わしめた研究が始まったんでしょうか」
田原先生のイラスト
田原先生「当時心臓発生学の視点から筋原説を唱えていたヒス教授(Wilhelm His Junior)が、1893年に心房と心室を繋ぐ筋束の 存在を報告していたんだな」
たくみ君のイラスト
たくみ君「あっ、ヒス束ですね」
田原先生のイラスト
田原先生「そう、そのヒス束と低心機能の関係を調べて見なさいとアショフ先生に言われてね。ヒス束の走行を追いかけているうちに、心臓のほぼ中央で心室中隔上部に近い心房中隔の中に特殊な心筋線維の集まった結節があることに気がつきました。

この特殊な筋線維は、ヒス束を通じて、さらにプルキンエ線維につながっていたんだ。1845年にJan Evangelista Purkinje が発見した後も、何だかわからなかったプルキンエ線維は、房室結節、ヒス束から続く一連の通路の最終枝だったんだよ。私は驚いたね」
平手先生のイラスト
平手先生「世界中が驚きました」
田原先生のイラスト
田原先生「これが房室結節の発見であり、房室結節からヒス束、プルキンエ線維へと続く刺激伝導系の発見になったんだな1)。それで房室結節は、田原結節とも呼んでもらえると言うわけさ。まあ、ドイツでは、Aschoff-Tawara nodeって言っているし、世界では、atrioventricular nodeだね。まあいいか。ハッハッハッハ」

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤とは|分類、原因、症状、検査・診断、治療

看護についてはこちら ・胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤の看護 1.大動脈瘤 1.1.大動脈とは  大動脈は、心臓から一生涯で約2億リットルもの血液を受け止め、全身のさまざまな臓器へ運ぶ導管としての役割を果たしています。弾性力(血液を受け取ったと

2019/12/3

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636