1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 循環器の解剖・生理
  6. 冠動脈バイパス術(CABG)とは|適応・病態・術式・術後の注意

冠動脈バイパス術(CABG)とは|適応・病態・術式・術後の注意

  • 公開日: 2019/6/18

冠動脈バイパス術が適応になる疾患と病態

 冠動脈バイパス術CABG:coronary artery bypass grafting)は、経皮的冠動脈インターベンションPCI:Percutaneous Coronary Intervention)とともに、冠動脈血行再建術における重要な一手段となっています。

 主に動脈硬化に起因する冠動脈の狭窄が進行すると、その狭窄病変の末梢側における血流不足によって、心筋に虚血(ischemia)が発生します。日常的な活動では心筋の酸素需要に足りる血液供給があっても、運動等の労作によって心仕事量が増加すると、心筋が酸素不足となり胸痛等の狭心症状を生じることになります。

 安静や酸素投与、ニトログリセリン等の硝酸薬の使用などにより、胸痛等の発作は比較的短時間で治り、こうした病状は、古くより安定労作性狭心症と呼ばれています。この症状は、冠動脈血行再建を行うことによって、顕著に改善されます。

 先に述べたように冠動脈血行再建にはCABGとPCIがあります。
 PCIがバルーンカテーテルや冠動脈ステントを用いて冠動脈の狭窄部を直接広げ、血行の改善を目指すのに対し、CABGは狭窄部よりも末梢側の冠動脈に別の血管を吻合しバイパス路を作り血行を改善させます。目的は同じでも手段の異なる両者は、常に比較され、それぞれの適応は慎重に検討されています。今回は、CABGに焦点を当てて解説を加えます。

冠動脈バイパス術の術式と利用される血管

 冠動脈バイパス術CABGでは、coronary artery bypass graftingの名前が示すように、冠動脈(coronary artery)に他所から持ってきた側副路(bypass)用の血管を移植(grafting)します。新しく作られた側副路を通って末梢冠動脈へ流れる血流が増加することによって、心筋の虚血を解消させることができます。

 使用する側副路用の移植血管は、グラフトと呼ばれます。残念ながら現時点では冠動脈バイパス術のグラフトとして使用できる人工血管はなく、すべて患者さん自身の動脈や静脈を採取し用いています。

 よく利用される血管は、左内胸動脈LITA:left internal thoracic artery)、右内胸動脈RITA:right internal thoracic artery)、大伏在静脈SV:saphenous vein)、胃大網動脈GEA:gastroepiploic artery)、橈骨動脈RA:radial artery)などです。

グラフトの選択とガイドラインによるエビデンス

 実際の冠動脈バイパス術においてどのグラフトを用いるかは、患者さんの冠動脈病変の場所、程度、求められる血行再建のデザインとこれまでの臨床成績に基づくエビデンスによって決定されます。例えば、冠動脈の左前下行枝LAD:left anterior descending artery)への血行再建にLITAを用いることは、短期、長期のグラフト開存率や、生存率・心イベント回避率における有益性が、ランダム化試験RCT:randomized controlled trial)などで示されており、LITA-LADの組み合わせは、推奨クラスⅠ、エビデンスレベルBでCABGにおけるゴールドスタンダードとされています。

 ここで引用した推奨クラス分類とエビデンスレベルは、「安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン2018 年改訂版)」に示された基準です。推奨クラスⅠは、手技・治療などが有効、有用であるという多くのエビデンスがあるか,またはそのような見解が広く一致しているとされます。エビデンスレベルBは、単一のRCT、または多施設大規模レジストリー研究の結果によるレベルの科学的根拠に従っていることを示しています。 詳細は、同ガイドラインをご参照ください。

ケースにみる冠動脈バイパス術の疾患・病態・術式

 実際のケースを用いて冠動脈バイパス術の適応となる疾患、病態、術式を紹介します。

 では、右冠動脈RCA: right coronary artery)の近位部(A)とLADの近位部(B)に動脈硬化による冠動脈の狭窄が描かれています。
bypass
図 冠動脈の狭窄とグラフトの選択

 冠動脈の狭窄によって、そこより末梢側の冠動脈が灌流する領域で心筋虚血を引き起こします。ただし冠動脈に物理的な狭窄を引き起こす原因には、(1)動脈硬化、以外に(2)冠動脈の攣縮、(3)血栓形成などがあります、原則的に(2)、(3)による狭窄に対しては、CABGの適応はありません。動脈硬化によって安定した狭窄病変の場合は、そこより末梢側の冠動脈(CD)にバイパスを吻合することによって、血行を再建できます。

 用いたグラフトは、SVE)とLITAF)です。SVの中枢側は、上行大動脈に開けた円形の穴に縫いつけられます(G)。LITAは、左鎖骨下動脈から分枝している状態のまま用いられることが一般的で、in-situ graftと呼ばれます。切り離して中枢側を上行大動脈や他の動脈に吻合して用いることも可能で、その場合はfree graftと呼ばれます。

冠動脈バイパス術施行時の補助手段

 次にCABGの補助手段について説明します。CABGが安全かつ有効な治療手段として普及できた歴史的背景には、人工心肺装置による体外循環の導入があります。

 体外循環では、上大静脈、下大静脈あるいは右心房に脱血用カニューレを挿入し、そこから血液を体外に誘導し、血液ポンプ、人工肺を経て酸素化された血液を大動脈あるいは大腿動脈に挿入された送血用のカニューレを通して動脈に戻すことによって体外循環を確立します。そのあとで大動脈遮断と心筋保護液を用いて心臓を停止させ、出血もなく動かない安定した術野において血管吻合を行います。

 近年といってももう20年以上昔になりますが、心臓の拍動を維持したままで、冠動脈を固定し、切開吻合を可能とする工夫やスタビライザー、ハートポジショナーといったディバイスの登場により、人工心肺を使用しないで冠動脈の血行再建を行うことができるようになりました。人工心肺を使用しない、即ちオフポンプで行う冠動脈バイパス術という意味でOPCAB(off-pump coronary artery bypass grafting)オプキャブと呼ばれています。また従来の人工心肺による体外循環によって循環動態を安定させ、心臓は止めずに拍動を維持した状態で血行再建が行われることもあり、on-pump beating CABGと呼びます。

 このように現在冠動脈バイパスを行う場合、人工心肺を用い心臓を止めて行うon-pump arrest CABGいわゆるCABG、人工心肺は用いるが心拍動を維持して行うon-pump beating CABG、人工心肺を用いず自己の心拍動により循環を維持したまま行うoff-pump CABGいわゆるOPCABの3つの手段を選択することができます。

 患者さんからの素朴な質問として、どの手段が一番いいですかと聞かれることがありますが、それぞれの利点欠点があり、患者さんの病状、目的とする冠動脈バイパスのデザインを考慮して、あなたにとってはこの方法が良いと思いますと答えることになります。

冠動脈バイパス術と合併症

 冠動脈バイパス術に起因する合併症には、周術期心筋梗塞PMI:perioperative myocardial infarction)、低心拍出量症候群(LOS:low output syndrome)、脳神経合併症、腎不全、呼吸不全、縦隔炎などの手術部位感染(SSI:surgical site infection)があり、これらの結果としての30日死亡率は、2%前後とされています。
 他方、冠動脈の血行再建を要する患者の40%以上が糖尿病(DM:diabetes mellitus)を合併しています。またDM患者は、非DM患者に比べ心筋梗塞発症率が約6倍、冠動脈疾患による死亡率が約3倍高くなっています。
 実臨床においても、冠動脈バイパス術を受ける患者さんはDMの合併率が高く、DMの合併は周術期合併症のリスクファクターとなっています。

看護師が知っておきたい術後の注意

 手術が終わった後は、できるだけ早い社会復帰を目指します。不幸な合併症がない限り、手術前にできたことは、すべて、またより快適に再開してもらえます。ただし、冠動脈硬化を起こした病態そのものを治したわけではないので、生活習慣の改善、糖尿病、高血圧症、高脂血症、高尿酸血症などへの観察と治療は、積極的に継続する必要があります。

執筆にあたって

 本稿の内容は、日本循環器学会、日本冠疾患学会、日本冠動脈外科学会、日本胸部外科学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓血管外科学会、日本心臓病学会の合同研究班による「安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018 年改訂版)」を参考としながら、できるだけ平易な解説を目指しています。

この記事を読んでいる人におすすめ

狭心症の種類・症状と診断と治療

狭心症は心臓の表面を走る冠動脈の閉塞動脈硬化の進展による狭窄などによって起こります。病態の緊急性からは、安定狭心症と不安定狭心症に分かれます。症状の出現様式からは労作性狭心症と安静時狭心症に分けられ、安静時狭心症の主体は冠攣縮性狭心症です。 ▼心不全の看護に

2017/2/13

心筋梗塞の看護ケアのポイント

心筋梗塞とは、冠動脈の閉塞による虚血性心疾患の一つです。気圧や気温の低いときが最も発症率が高く、なかでも朝から午前中にかけて起こりやすいといわれています。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント ▼心不全の看

2015/1/29

第31回 脂質 LDL・HDLと動脈硬化

臨床的には動脈硬化の危険因子として否定的に語られることの多い脂質は、本来は生体に不可欠な構成要素であり、重要なエネルギー源でもあります。今回はこの脂質について理解を深めましょう。 「脂質」と「脂肪」 脂質に関連する用語には「脂質」「脂肪」「脂肪酸」

2016/1/9

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】第1話 刺激伝導系の発見

今日は、週に一回、平手教授が、C大学からE病院へ、集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて、指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。 心臓のリズムは、神経が作るのか、心筋が作るのか? たくみ君「

2017/8/7

なんでみんな心電図が苦手なの?

なかなか上手に読めるようにならない心電図モニターの波形。高齢者が増え、心電図を扱う機会が増えた看護師にとって、波形の判読は共通の悩みです。 そこで『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもある平手裕市先生に、みんなが心電図を苦手な理由についてお聞き

2015/4/27

カテゴリの新着記事

急性心不全が生じた患者さんに関する看護計画

心筋梗塞が生じて急性心不全が生じた患者さんに関する看護計画  心不全とは何らかの要因によって心臓に異常が生じて心臓のポンプ機能が破綻した状態です。心臓の機能が障害される要因は心筋の異常、血行動態の異常、不整脈によるものなどさまざまです。今回は心筋梗塞により急性心不全が生じて

2023/9/30

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684