狭心症の種類・症状と診断と治療
- 公開日: 2017/2/13
- 更新日: 2021/1/6
狭心症は心臓の表面を走る冠動脈の閉塞動脈硬化の進展による狭窄などによって起こります。病態の緊急性からは、安定狭心症と不安定狭心症に分かれます。症状の出現様式からは労作性狭心症と安静時狭心症に分けられ、安静時狭心症の主体は冠攣縮性狭心症です。
▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療
狭心症の症状
狭心症は動脈硬化によって心臓に栄養を運んでいる冠動脈に閉塞狭窄が起こるため、必要な酸素を送ることができなくなり、キニン、ヒスタミンなどの物質が放出され、それが下心臓神経を介して刺激となって痛みが出てきます。胸痛は前胸部に広く感じることが多く、時に放散痛といい、左肩から左上肢、首から喉頭部などに放散する痛みも感じます。なお、私たちの体は虚血が刺激となることでアデノシンを分泌し冠動脈を拡げることで痛みを軽くしようとします。繰り返しの労作で徐々に胸痛が軽くなることがありますがその理由と考えられています。
>> 続きを読む
参考になった
-
参考にならなかった
-
新着

Rubenstein分類
1.このスケールは何を判断するもの? 洞不全症候群を分類するためのスケールです。対象となるのは、洞不全症候群の患者さんです。循環器内科に入院していることが多いのですが、どの患者さんにも出現する可能性があるため全科で使用する可能性があると言えます。 洞機能不
2020/3/30
-
-
- CCS分類(Canadian Cardiovascular Society functional classification)
-
-
-
- 虚血性心疾患治療薬の種類・作用機序と使い分け
-
-
-
- 虚血性心疾患(心筋梗塞と狭心症)を判断するための検査データは?
-
-
-
- 虚血性心疾患の検査データはココを見る!(CK-MBの基準値など)
-