1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 虚血性心疾患
  7. CCS分類(Canadian Cardiovascular Society functional classification)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

CCS分類(Canadian Cardiovascular Society functional classification)

  • 公開日: 2020/2/5

1.この分類は何を判断するもの?

 CCS分類とは、自覚症状に基づいて狭心症の重症度を評価するためのスケールです。このスケールは狭心症状の有無だけでなく、歩行や階段昇降など日常生活上の労作が可能かどうかも評価項目であるため、狭心症による日常生活への支障なども把握することが可能となります。

 CCS分類はカナダ心臓血管協会(Canadian Cardiovascular Society)によって作成され、現在では日本をはじめ多くの国で広く用いられているスケールの一つとなっています。

 この分類による重症度判定は治療効果の評価や合併症のリスクを把握するため、一回のみではなく繰り返し行うことが大切です。狭心症の経過を追う中で重症度が低くなっていく場合は、生活改善や治療の効果が表れていることを意味し、狭心症に引き続いて起こりやすい心筋梗塞や心不全のリスクが低い状態にあると考えます。一方、重症度が高くなる場合は治療や生活改善の効果が十分ではなく、合併症を引き起こすリスクがより高いことが示唆されるのです。

2.スケールはこう使う!

 CCS分類は狭心症の重症度を自覚症状に基づいてⅠ度~Ⅳ度の4段階に分類します。


0度:自覚症状なし
Ⅰ度:日常の身体活動(歩行や階段歩行など)では狭心症が起きない。(仕事、レクリエーション等の激しい、急なまたは持続的な運動を行ったときのみに狭心発作を生じる)
Ⅱ度:日常的な活動は軽く制限される。(急いで歩く、階段や坂道を上るなどの労作、食後、寒さ、ストレスのある状況では起床後2時間以内の歩行、階段上昇によって発作が起こる。また、2ブロックを越える平地歩行や1階を越える階段上昇によっても発作を生じる)
Ⅲ度:日常生活は制限される(普通の速さ・状態で行う1~2ブロックの平地歩行、1階分の階段上昇によって発作が生じる)
Ⅳ度:いかなる動作も苦痛なしにはできず、安静時にも発作が起こる
このスケールは検査所見などの客観的データを必要とせず、患者さんの自覚症状のみで分類を行うのが特徴です。患者さんの訴えをよく把握した上で分類を行うようにしましょう。


3.スケールの結果を看護に活かす!

 このスケールの分類結果は、合併症の発症リスクの推測に役立ちます。また、日常生活の制限の程度が把握できるため、患者さんのQOLを考える際にも有効な指標となります。

 例えば、Ⅲ~Ⅳ度に分類された患者さんの日常生活に大きな支障をきたす恐れがあるため、慎重な見守りと経過観察、そしてセルフケア不足を補う介入が重要になってきます。また、合併症として心不全を引き起こすリスクも高いため、息切れや呼吸苦などの症状には注意が必要です。一方、Ⅰ~Ⅱ度と分類された患者さんに対しても定期的に評価を行い、重症度が進行している場合はできるだけ早く医師に報告し、検査や治療法の再検討を促すことが大切です。

参考文献

1)循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告)急性冠症候群の診療に関するガイドライン.一般社団法人日本循環器学会(2019年12月12日閲覧)http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2002_yamaguchi_h.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

出雲スケール

出雲スケールは何を判断するもの?  出雲スケールとは、機能性消化管障害(functional gastrointestinal disorders:FGIDs)の患者さんが訴える消化器症状を総括的に評価し、症状によって引き起こされるQOLの低下の程度を判断するためのスケールです

2024/3/7

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684