機能的自立度評価法(functional independence measure:FIM)
- 公開日: 2022/2/13
FIMは何を判断するもの?
機能的自立度評価法(functional independence measure:FIM)とは、1983年に提唱されたADL(身の回りの必要最低限な活動)の評価方法の一つです。主に介助の必要度合いに着目した評価を簡便に行うことができ、介護負担度の判断が可能な点が特徴とされています。また、現在できる動作や認知機能の評価のみで判定するため、医学的な知識がなくても容易に評価できるところも特徴といえます。
FIMTMは、最も信頼度が高いADL評価法の一つですが、できる動作などの評価の段階付けが詳細であるため、より正確にADLの状態を判定できると考えられています。また、繰り返し評価を行うとわずかな改善点が評価に反映されていくことから、リハビリテーションなどの効果について正確な判定が可能となり、治療や管理の方針を決める上でも役立つとされています。
FIMはこう使う!
FIMTMでは、実際に行っている動作(運動項目)を13項目、認知機能(認知項目)を5項目の合計18項目に対して、7~1の段階に評価して全体の合計点からADLの状態を判定します(表)。18項目それぞれについて7段階で採点するため、18~126点と幅広い評価を行うことが可能です。
表 FIMTM運動項目 | セルフケア | 食事 |
---|---|---|
整容 | ||
清拭 | ||
更衣上半身 | ||
更衣下半身 | ||
トイレ動作 | ||
排泄コントロール | 排尿管理 | |
排便管理 | ||
移乗 | ベッド、椅子、車椅子 | |
トイレ | ||
浴槽・シャワー | ||
移動 | 歩行・車椅子 | |
階段 | ||
認知項目 | コミュニケーション能力 | 理解 |
表出 | ||
社会的認知 | 社会的交流 | |
問題解決 | ||
記憶 |
点数 | 介助者 | 手助け | 手助けの程度 |
---|---|---|---|
7 | 不要 | 不要 | 自立 |
6 | 不要 | 不要 | 時間がかかる、補助具が必要、安全性の配慮 |
5 | 必要 | 不要 | 監視、指示、促し |
4 | 必要 | 不要 | 75%以上、90%以下自分で行う |
3 | 必要 | 必要 | 50%以上、75%未満自分で行う |
2 | 必要 | 必要 | 25%以上、50%未満自分で行う |
1 | 必要 | 必要 | 25%未満しか自分で行わない |
点数 | 介助者 | 手助け | 手助けの程度 |
---|---|---|---|
7 | 不要 | 不要 | 自立 |
6 | 不要 | 不要 | 時間がかかる、補助具が必要、安全性の配慮 |
5 | 必要 | 不要 | 監視、指示、促し |
5 | 必要 | 必要 | 90%より多く自分で行う(介助は10%未満) |
4 | 必要 | 不要 | 75%以上、90%以下自分で行う |
3 | 必要 | 必要 | 50%以上、75%未満自分で行う |
2 | 必要 | 必要 | 25%以上、50%未満自分で行う |
1 | 必要 | 必要 | 25%未満しか自分で行わない |
FIMを看護に活かす!
FIMTMは詳細なADLの評価を行うことができるスケールです。そのため、患者さんの現状を把握するだけではなく、リハビリテーションの成果を評価する際にも適しています。
ADLが低下していると考えられる患者さんの対応に当たったときは、FIMTMを用いて現状の評価を行い、見守りの程度や頻度、介助の必要性を判断して看護計画を立てるようにしましょう。
リハビリテーションを継続している患者さんには、経時的にこのスケールを用いてADLの評価を行い、成果を判断しながら看護計画を変えていく必要があります。さらに、いずれかの項目の評価が低下している場合は、ADL低下を引き起こす新たな疾患や外傷を生じている可能性があります。変化があったときは速やかに医師や理学療法士などに報告しましょう。
文献
1)Data management service of the Uniform Data System for Medical Rehabilitation and the Center for Functional Assessment Research; Guide for use of the uniform data set for medical rehabilitation,State University of New York at Buffalo, version 3.0, March 19902)Liu M, Sonoda S, Domen K. Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)and Functional Independence Measure(FIM)and their practical use. In:Chino N, ed. Functional Assessment of Stroke Patients: Practical Aspects of SIAS and FIM. Tokyo:SplingerVerlag;1997. p.17–139. (in Japanese)
3)Tsuji T, Sonoda S, Domen K, Saitoh E, Liu M, Chino N. ADL structure for stroke patients in Japan based on the functional independence measure. Am J Phys Med Rehabil 1995;74:432/438.
4)Yamada S, Liu M, Hase K, Tanaka N, Fujiwara T, Tsuji T, Ushiba J. Development of a short version of the motor FIM for use in long-term care settings. J Rehabil Med. 2006 Jan;38(1):50-6. doi:10.1080/16501970510044034.