1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)

  • 公開日: 2020/3/10

1.このスケールは何を判断するもの?

 臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)とは、認知症の重症度を評価するためのスケールの一つです。このスケールの特徴は、認知機能や生活状況などに関する6つの項目を診察上の所見や家族など周囲の人からの情報に基づいて評価する「観察法」です。それぞれの項目は「健康」な状態から「重度認知症」まで5つの段階に分類されています。評価表に基づいて分類することで認知症の程度だけでなく、特に障害されている機能を把握し、予後の見通しを立てるのに役立ちます。

 しかし、このスケールは認知症の診断自体に用いられることはなく、あくまで認知症によるそれぞれの機能障害の重症度を判定し、その後の生活支援などのプランを立てることに利用されます。

2.スケールはこう使う!

 臨床的認知症尺度(CDR)では、記憶、見当識、判断力・問題解決、社会適応、家庭状況・興味・関心、介護状況の6項目について、評価表に基づいて「健康(CDR0)」、「認知症疑い(CDR0.5)」、「軽度認知症(CDR1)」、「中等度認知症(CDR2)」、「重度認知症(CDR3)」の5段階に分類します。

健康
(CDR0)
認知症の疑い
(CDR0.5)
軽度認知症(CDR1) 中等度認知症
(CDR2)
重度認知症
(CDR3)
記憶 記憶障害なし
若干の物忘れ
一貫した軽い物忘れ、出来事を部分的に思い出す良性健忘 中等度記憶障害、特に最近の出来事に関するもの、日常生活に支障 重度記憶障害、高度に学習した記憶は保持、新しいものはすぐに忘れる 重度記憶障害、断片記憶のみ残存
見当識 見当識障害なし 左同 時間に対しての障害あり。検査では場所・人物の失見当はないが、時に地理的失見当あり 常時、時間の失見当、時に場所の失見当 人物への見当識のみ
判断力
問題解決
適切な判断力
問題解決
問題解決能力の障害が疑われる 複雑な問題解決に関する中等度の障害、
社会保持判断は保持
重度の問題解決能力の障害
社会的判断力の障害
判断不能
問題解決不能
社会適応 社会的グループで普通の自立した機能 左記の活動の軽度の障害、その疑い 左記の活動にかかわっていても自立した機能が果たせない 一般社会では自立した機能を果たせない 左同
家庭状況
興味・関心
生活、趣味、知的関心が保持されている 左同、若干の障害 軽度の家庭生活の障害、複雑な家事は障害、高度の趣味・関心の喪失 単純な家事のみ限定された関心 家庭内不適応
介護状況 セルフケア完全 左同 ときどき激励が必要 着衣、衛生管理などの身の回りのことに介助が必要 日常生活に十分な介護を要する、しばしば失禁

Hughes CP et al.:A new clinical scale for the staging of dementia.Br J Psychiatry 1982;140:566-72.より引用

 このスケールは、認知症の重症度を評価するための「観察法」によるスケールとして1980年代から世界中で広く用いられています。評価方法は診察や家族などからの情報に基づいて評価表に当てはめて行えばよく、簡便さもポイントの一つです。しかし、検査所見などの客観的なデータに基づかないため、評価を行う際には患者さんの状況を正しく把握しておくように注意しましょう。

3.スケールを看護に活かす!

 臨床的認知症尺度(CDR)では、認知症によって障害されやすい機能や生活状況について、どの部分の障害が特に強いかを把握することが可能です。患者支援の際には、より機能が低い部分をメインにするように計画を立てましょう。

 統計によると、軽度認知機能障害(MCI)に相当する「認知症疑い(CDR0.5)」と評価された方の10~15%は、1年間のうちに認知症に進行するとされています1)。また、評価的には「健康(CDR0)」であっても必ずしも背景に認知症がないとは言い切れません。このため、患者さんの評価がCDR0~0.5でも油断せずに経過を追い、状態に応じた支援を行うことが大切です。

 一般的に、認知症は緩やかな経過をたどります。しかし、患者さんの年齢や認知症の種類によっては症状の進行が早い場合もあります。そのため、このスケールで繰り返し評価を行い、患者さんの状態を適切に把握していきます。

 再評価の結果、認知症の重症度が大きく上がっている場合は、頭蓋内疾患や代謝内分泌疾患など認知症と似た症状が現れる病気を発症している可能性もあります。日々のケアでこれらの疾患に関連する症状を認めた際は、できるだけ早く医師に報告するようにしましょう。

引用文献

1)厚生労働省 認知症有病率調査について(2020年1月16日閲覧)https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000033t43-att/2r98520000033t9m_1.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
5位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818