1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 環境整備
  5. 環境整備とは|看護師が行う意義と目的、方法~根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

環境整備とは|看護師が行う意義と目的、方法~根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/4/5

【関連記事】
* 第10回【環境管理編】環境整備の実施回数は多いほどいい?
* 清拭の目的と看護師が行う意義、手順
* ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント


環境整備の意義・目的

 病室は、患者さんの治療の場であるとともに生活の場です。患者さんが安全で安楽に過ごすことができるように環境を整えるのは、看護師としての責務です。

 特に臥床状態にある患者さんでは、自分で環境を整えることができません。自分で動くことができる患者さんであっても、不快な環境はストレスの原因となります。また患者さん自身が環境を整えてしまうと、余計な体力を消耗させることにもなります。

 看護師が個々の患者さんにとって適切な環境をアセスメントし維持することで、患者さんは余計な体力を消耗せずに、自身の力を疾患の治癒に注力することができます。患者さんが回復していくためにも、環境整備は重要なのです。

環境整備のキホン

環境整備における大切な要素

 環境整備で大切な要素は、空気(清浄さ、室温、湿度)、明るさ、音、においです。これは、フローレンス・ナイチンゲールの『看護覚え書』で示されている看護の要素、「新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさを適切に整えること」1)そのものです。

 これらに加えて、患者さんに生活を感じさせるような配慮も必要です。回復過程において、患者さんは治療中心の生活から日常の生活へと戻っていくためです。

 例えば、患者さんがみることができる位置にカレンダーや時計を置き、現在の時間や日付がわかるようにします。患者さんが日時をわかるようにすることは、せん妄予防においても重要です。

 また、壁にホワイトボードが掛けられれば、日付とその日のスケジュール(リハビリや入浴の時間など)を書いておくのもよいでしょう。

 さらに理想的なのは、“患者さんらしさ”を反映できるものを病室に置くことです。患者さんが趣味で作ったものや好きな写真や絵など、治療に差支えのない範囲で置くとよいでしょう。

患者さんの感覚に合わせる

 環境整備を実施するときの基本は、“患者さんの身になって考えること”です。温度にしても、ベッドで寝ている患者さんと始終動き回っている看護師では感じ方は異なります。しかも、患者さん個々によって、その感覚はさまざまです。

1日の時間による変化を考慮する

 看護師が訪室する時間帯だけではなく、患者さんが24時間にわたり、快適に過ごせるように適宜、環境を調整する必要があります。

 例えば、季節や時間帯、部屋の位置によって、窓からの彩光の状態は変化します。患者さんが眩しさなどを感じることがないように、時間帯によってカーテンで調整する必要があるでしょう。

患者さんの経時的な変化を考慮する

 日々、患者さんの状態は変化していきます。臥床状態から歩行が可能になった場合は、ベッド柵の位置を変更するなど、患者さんのADLに合わせて、環境を調整していくことが大切です。

 また、不要になった物品を病室にそのまま置いておくのではなく、片づけることも重要です。

整理整頓の重要性

 病室は治療の場です。特に急変時、すぐに治療態勢がとれるように、整理整頓されている必要があります。

環境整備とともに安全も確認する

 環境を整えるとともに、患者さんの安全が保たれるように配慮しましょう。一番重要なのは、ナースコールの位置です。患者さんの手元になければ命にかかわります。

 また転倒や転落のリスクを考え、ベッド柵や履物の位置は適切か、動線上に余計な障害物はないか、床が濡れていないかなどを確認しましょう。

 患者さんに害を与える可能性はないか、患者さんの行動をイメージするとともに先を読む力が必要となります。

環境整備の実施

環境整備のアセスメントのポイント

●空気(清浄さ)……換気を適切に行う。窓を開けて換気をする際には、患者さんに直接風が当たることによる影響を配慮し、カーテンなどで調整する。

●温度……看護師自身の感覚で判断するのではなく、患者さんに確認します。適温の目安は24℃前後です。また、入室前や清潔ケアの前には部屋を暖めておきます。
 多床室では、患者さんによって感じ方が異なる場合もあるため、寝具などで工夫をします。

●湿度……湿度は施設全体でコントロールされている場合が多いのですが、必要に応じて、加湿器で調整をします。

●明るさ……自然光はヒトのサーカディアンリズムを整えるために重要です。治療による制限がない限り、朝や日中は陽光を浴びることができるように配慮しましょう。ただし、直射日光が患者さんに当たらないように、時間帯によってカーテンで調整します。
 照明は自然光と合わせて快適な明るさになるように、夜間は睡眠を妨げないように調整します。
 多床室の場合、夜間、テレビの光や照明ができる限り漏れないように、個々のスペースのカーテンを閉めるようにし、テレビの位置などを調整します。消灯時間を守ってもらうことも重要です。

●音……看護師など医療者の話声、処置の音、機器の作動音などに対して、患者さんが不快に感じることがあります。事前に説明をする、ドアを閉める、患者さんの近くでスタッフ同士が大きな声で話さないなど、できる限り配慮します。
 多床室の場合、同室の患者さんのいびきや物音がストレスや睡眠障害の原因になることがあります。テレビなどはイヤホンを使ってもらう、ベッドの位置をできるだけ離すようにする、人数の多い面会はデイルームでしてもらうなど工夫をします。必要に応じて、病室の変更も検討します。

●におい……病棟には、食事や排泄物など、さまざまなにおいが発生します。換気の実施や消臭剤、脱臭装置などの使用により、患者さんが不快にならないように配慮します。

●病室のチェックポイントの例 ※施設によって異なる場合があります。

チェックポイント

①窓
・患者さんに直射日光が当たらないようにする。

②時計
・日時がわかる時計などを、患者さんが見える位置に置く。

③ベッドランプ
不要な場合は消す。

④ベッド位置
・麻痺や障害など患者さんの状態に合わせる。

⑤枕
・患者さんに合った枕を選択する。

⑥ベッド上
・清潔に保ち、シワのないようにベッドに整える。リネン交換のタイミングでなくても、汚れていれば交換する。
・カテーテルが挿入されている場合、汚染を防ぐために、横シーツなどを配置する。

アドバイス:患者さんがいないときを見計らって、こまめにシーツのシワをのばす、掛布団などを移動して湿気を取り除く、ベッド上の汚れ(抜けた毛、食べかす、乾燥した皮膚の落屑など)を粘着ローラーで取り除くなど、寝具を整えましょう。
 ただし、ベッドの上に患者さんの私物が置かれている場合は、患者さんの了解をあらかじめ得てから行いましょう。

関連記事
* 【図解】ベッドメイキングの手順とコツ
* ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント

⑦ベッド柵
・転落のリスクがなく、移動の妨げにならないように位置を調整する。

⑧オーバーテーブル
・移動したら元の位置に戻す。

⑨床
・濡れていたら拭き、ごみなどを除去する。
・履物を置く位置も考慮する(患者さんが探してしまう場合、転倒のリスクになる)
・転落のリスクのある患者さんの場合、離床マットを配置する。

⑩ベッドのキャスター
・ストッパーがかかっているか確認する。

⑪床頭台
・不要なものは置かないようにする。(施設によっては、ここにテレビが配置される)

⑫全体
・動線上に移動を妨げるものはないか、点滴台を持ちながら移動できるかなどを確認します。

●ナースコールの位置

・患者さんの手元に置くようにし、患者さんに置き場所を伝える。

ナースコールの位置

アドバイス:ベッド柵にナースコールを吊るす場合、留め具は柵のレールを滑らない位置に置きましょう。

間違った例 この位置の場合、ナースコールが滑りおちてしまう可能性がある。
ナースコールの位置間違い例

●洗面所

洗面所

・鏡をきれいに保つ。
・不要なものは置かない。
・シンクが濡れていたら拭くなど、清潔に保つ。
・洗浄剤やペーパーがある場合は、残量を確認し、適宜、補充をする。

環境整備実施の後は

 退室するときは、必ず全体を見渡し、安全・安楽を提供できる環境になっているか、指差し確認を行いましょう。


引用・参考文献

1)フロレンス ナイチンゲール:看護覚え書き 改訳第7版.現代社,2011.
2)聖路加国際大学 学生用学習サイト「ルカーツ」
3)佐居由美:ANRAKU In Nursing.http://plaza.umin.ac.jp/sakyo/

【関連記事】
* 第10回【環境管理編】環境整備の実施回数は多いほどいい?
* 清拭の目的と看護師が行う意義、手順
* 寝衣交換の目的・手順・観察項目~根拠がわかる看護技術
* ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント
* 【特集】知っておきたい!基礎看護技術の根拠・手順・コツ

この記事を読んでいる人におすすめ

第9回【環境管理編】環境整備のとき、消毒薬使用は必須?

多剤耐性菌や感染性胃腸炎などに罹患している患者さんとそうでない患者さんの病室の環境整備を行う際、どのような区別をしていますか?消毒薬を使い分けたりする必要があるのかどうか迷ったことはありませんか? 今回は、そんな病室の環境整備を行う際の消毒薬の使い分けについて解説してい

2015/11/20

第10回【環境管理編】環境整備の実施回数は多いほどいい?

ベッド柵や床頭台などの清拭などは1日に何回していますか? こういった環境整備の実施回数が感染対策にどの程度効果があるのかを知って、過不足なく実施できるようになりましょう。 Q. 環境整備を頻回にすることは感染対策上有効な方法ですか? ※A. NO

2015/11/21

ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント

 基本的な看護技術であり、日常的な看護業務でもあるベッドメイキング。でも、あなたがつくるベッドは患者さんにとって本当に心地よいものでしょうか。いま一度、ベッドメイキングの重要性を見直してみませんか。 【関連記事】 【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる

2016/11/19

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技術

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 (2017年5月24日更新) ベッドメイキングを行う前に知っておき

2016/12/1

カテゴリの新着記事

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技術

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 (2017年5月24日更新) ベッドメイキングを行う前に知っておき

2016/12/1

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974