1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 整形外科
  5. 骨粗鬆症
  6. 骨粗鬆症の検査と診断

【連載】基礎からわかる! 骨粗鬆症

骨粗鬆症の検査と診断

  • 公開日: 2019/3/26

骨粗鬆症診断までの7つのポイント

 骨粗鬆症の診断をするには、①問診、②身体所見、③画像診断、④血液・尿検査、⑤骨密度測定を行い、⑥原発性骨粗鬆症以外の鑑別診断を行ったあと、⑦原発性骨粗鬆症の診断基準を適用して判断します。①~⑦のそれぞれのポイントを解説します。

ポイント①:問診

 低骨量を呈する他疾患の病歴の有無、現在の内服薬、骨折の危険因子(年齢、現在の喫煙、BMIの低値、ステロイド投与、脆弱性骨折の既往、関節リウマチ、両親の大腿骨近位部骨折歴、アルコールの過剰摂取)1)の有無、生活習慣[喫煙、アルコール摂取、運動の程度、栄養(食事)摂取の程度など]、女性の場合は閉経の有無を確認します。

 骨折危険因子は多く当てはまるほどリスクが高く、今後の薬物治療開始の判断材料となるため、問診時に聴取しておく必要があります。また、WHOの定める骨折リスク評価ツールとして「FRAX®」(図1)があり、エビデンスに基づいた骨折リスク因子を入力することで、個人の将来10年間の骨折発生確率が算出できます。

 FRAX®のホームページでは、簡単な入力で判定結果がわかるほか、ペーパーバージョンのツールをダウンロードして印刷することもできます。患者さんの目につくところに置いておくのもよいでしょう。

図1 FRAX®(骨折リスク評価ツール)
FRAX

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

骨粗鬆症の看護|原因、検査・治療、観察項目、看護計画

骨粗鬆症とは  骨粗鬆症について、WHO(世界保健機関)では、「低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患」と定義しています1)。骨折はADL低下や寝たきり状態を引き起こす主な要因の一つです。超高齢社会の日本において、骨粗鬆症への適

2022/1/31