1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. リサーチ企画
  5. 記事満足度調査|2018年12月16日~12月22日

【連載】みんなはこう考えている! アンケート結果を公開

記事満足度調査|2018年12月16日~12月22日

  • 公開日: 2019/5/11

2018年12月16日~12月22日までに公開した記事について聞きました。
今回の回答者は80人です。

この期間に公開された記事はこちら

それぞれの記事について満足度

 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに一番満足した記事を挙げ、その理由を回答してもらいました。

 各記事のアンケートの結果は以下のとおりです。

第2回 重症患者のエネルギー消費量はどのくらい増加するの?

 重症患者さんのエネルギー量は、どれくらい増えるのでしょうか。消費エネルギー量は侵襲度によって変わります。どれくらいの侵襲度でどれくらい消費されるのかを解説しています。

 この記事を読んだ人の19%がとても満足していて、50%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。
●新しい知識を得られたから。必要量の増加だけでなく、摂取量についても書いてあったのが、現状理解できてわかりやすかった
●急性期の栄養投与に関して、消費されるエネルギー量を上回って投与してはならないことを知れたから
●エネルギー推定などわかりやすかったため
●実践に応用できるため

 栄養管理の理解には、必要な侵襲に伴う生体反応やエネルギー消費に関する知識が必要になります。この記事を参考に、臨床で行われている栄養管理を理解してみてください。

第2回 重症患者のエネルギー消費量はどのくらい増加するの?

進行乳がんの診断と乳房組織マーカを用いた治療の工夫

 第40回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会のランチョンセミナーで紹介された、乳がんに関する検査や手術に関する知見をまとめました。

 この記事を読んだ人の16%がとても満足していて、52%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。
●あまり詳しい説明が載っている参考書がなかったので
●このような治療方法を初めて知りました
●知識の再確認になった
●専門的だった

 広島市立広島市民病院で行われている検査や手術について紹介しています。他施設ではどのように行なっているのかを知ることができますので、ぜひ読んでみてください。

進行乳がんの診断と乳房組織マーカを用いた治療の工夫 ー第40回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会 ランチョンセミナー5【PR】

県内唯一の大学病院として 研修・教育に注力 看護師が中心となり 県内の医療の「道標」に

 県内唯一の大学病院として、質の高い医療を提供するための活動や取り組みを紹介しています。

 この記事を読んだ人の17%がとても満足していて、46%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。
●大学病院で勤めているため興味深かった
●教育に興味があるから
●教育のありかたを考える機会になった
●必要性を感じているので、実現例に感心した

 病床数800床の病院で、看護師が中心となり全職員を教育する取り組みは、院内全体の知識や技術の底上げにつながります。この記事を参考に、ぜひ自分の施設でも活用してみてください。

県内唯一の大学病院として 研修・教育に注力 看護師が中心となり県内の医療の「道標」に<和歌山県立医科大学附属病院>

救急救命士の力を ERで生かす! 業務分担と連携で 円滑な救急看護の実現へ

 救急救命士は救急外来で看護師とどのように業務を行なっているのか? 専門職として実践している具体的な内容を紹介しています。

 この記事を読んだ人の20%がとても満足していて、44%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。
●救命士の方と看護師のそれぞれの強みが何であるのかということや、救命士の資格を活かしきれない状況があるということを知れたのが良かった
●救急看護に興味があるから
●救急救命士がERに所属し連携しているなんて全然知らなかったから
●救急との円滑な連携、役割がわかりやすかった

 看護師と救急救命士という異なる専門職が連携することでお互いに刺激し合い、よりよい医療が提供できるのではないでしょうか。ぜひ、参考にしてみてください。

救急救命士の力をERで生かす! 業務分担と連携で 円滑な救急看護の実現へ<平成立石病院>

無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説明

 欧米では一般的と言われている無痛分娩は、日本でも少しずつ増えている傾向が見られます。この連載では、無痛分娩に関する基礎知識を解説していきます。

 この記事を読んだ人の16%がとても満足していて、50%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。
●無痛分娩にはもともと興味があった。もっと安く広く提供されてほしい
●無痛分娩に興味があるのです。無痛分娩の記事は参考にしている
●基礎的なことがわかった
●無痛分娩を取り扱っているから

 無痛分娩に関する方法や注意点だけでなく、しっかりと術前から多職種がかかわることで行われることが理解できます。この記事を参考に、妊婦さんとのかかわりに活かしてみてください。

第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説明

低血糖を起こしやすい患者さんや治療って?

 糖尿病患者さんが低血糖を起こしやすい状況というのはどんなときなのでしょうか。この記事では低血糖のリスクが高いのはどんなときなのかを解説しています。

 この記事を読んだ人の27%がとても満足していて、46%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。
●内分泌の患者さんも多く入院されているため、挙げられた記事の中で一番実践に役立つ情報であったため
●症例とともに紹介されており理解しやすい
●糖尿病を合併している患者さんが多いため、参考になった
●低血糖を起こしやすい患者さんが多いため、役に立つ情報だった

 血糖値を左右する因子や血糖値が上昇させることが困難な場合があることを知ることで、より血糖コントロールに関する知識が深まります。ぜひ、読んでみてください。

■低血糖を起こしやすい患者さんや治療って?


現在、実施中のアンケートはこちら → https://survey.nurse-senka.jp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

記事満足度調査|2019年4月7日〜4月13日

2019年4月7日〜4月13日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は79人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を

2019/10/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636