問題解決に必要な2つの思考|問題解決型思考をマスターしよう!
- 公開日: 2020/3/24
現場で問題が発生したとき、知識や経験、勘だけに頼らず、データなどのファクトに基づいて論理的に考え、問題の本質を見極めて解決していく思考とスキルが求められます。そこで、問題を解決していくうえで身につけておきたい、ものの考えかたと頭の整理法について説明します。
※「②手段と目的を間違えない」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。
1.ゼロベース思考―既存の枠に捉われずに考える
図1の事例を考えてみましょう。認知症の疑いのある患者の場合、点滴が理解できず自己抜針したと考えるのが大方ではないでしょうか。
図1:点滴の針が抜けたときの状況
しかし、ほかに原因はないでしょうか?例えば、固定が悪く、ちょっとした体動で抜けてしまった、あるいは、何かのトラブルで患者が意識的に抜針したのかもしれません。このように原因としていろいろな可能性が考えられますが、私たちの思考は、「認知症だから自分で点滴を抜いた」と思いがちです。
問題の原因や解決策を考える場合、あらゆる可能性を考え、発想することが大事です。私たちは無意識に、「こういうときにはこうだ」という既存の枠に当てはめてしまいます。問題解決をするときには、この枠を外して考えることが重要になります(図2)。
図2:既存の枠を取り払う思考(ゼロベース思考)
既存の枠を外すポイントとして、次の2つを実践しましょう。
①プラス思考をもつ
問題を解決しようとする場合、「もし△△が起きたら困る」「医師の協力がないから無理」など、できない理由を先に考えてはいないでしょうか?しかし、できない理由を並べても改善は進みません。そのような思考をマイナス思考といいます。
できない理由を並べるのではなく、どうすればその障害を取り除くことができるかという、プラス思考をもちましょう(図3)。
図3:プラス思考とマイナス思考