[診療報酬] 入院医療等分科会が検討状況を報告 中医協・総会
- 公開日: 2019/8/30
中央社会保険医療協議会の診療報酬基本問題小委員会と総会は28日、診療報酬調査専門組織の入院医療等の調査・評価分科会から、2020年度診療報酬改定に向けた、これまでの検討状況について報告を受けた。委員からは、急性期一般入院基本料の「重症度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)」の該当患者割合が病床規模や入院料によってばらついている要因や、療養病棟入院基本料の経過措置1届出病棟の3割強が今後も現状維持の意向である理由などについて、さらに分析を行うよう注文がついた。
急性期一般入院基本料の看護必要度で、平川則男委員(日本労働組合総連合会総合政策局長)は、入院料1の該当患者割合の18年度改定前後の変化や看護必要度I、IIの差のバラツキが199床以下病院で特に大きいことに注目。要因や実態の分析を要請した。該当患者割合はいずれの入院料でも、改定後に上昇しているが、幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は、判定基準の新設(B項目の診療・療養上の指示が通じる、または危険行動に該当など)との関係性についての詳細分析を求めた。
療養病棟入院基本料では、経過措置1(看護配置20対1、医療区分2・3患者割合50%のいずれかを満たせない)の届出病棟の36.4%が今後も現状維持の意向である点を、多くの委員が問題視。幸野委員は、「経過措置の延長を想定しているなら問題だ。どういう状態で現状維持なのか精査する必要がある」と指摘した。
回復期リハビリテーション病棟入院料と、地域包括ケア病棟入院料に関しては、退棟後もリハビリテーションが必要と判断されたにも関わらず、退棟後1週間以内にリハビリの実施がなかった患者が一定数いることに複数の委員が強い問題意識を示した。回復期リハ病棟入院料では、入院料1、2の実績評価基準の「日常生活機能評価が4点以上改善した重症者の割合が30%以上」を超える施設が多数存在することに対して、「ハードルとしてあまり高くないのではないか。基準値が妥当なのか検討すべきだ」(幸野委員)との声もあった。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事
[診療報酬] ICT活用による看護職員配置の柔軟化などで議論 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会が5日に開催され、看護職員の確保と働き方について議論を行った。厚生労働省は、「ICT機器活用による看護職員配置基準の柔軟化」「やむを得ない事情によって一時的に看護職員確保ができない場合の施設基準配置の柔軟化」などを論点に挙げた。 厚労省はICTの活用
-
-
- [診療報酬] 地域包括医療病棟の施設基準、要件緩和などで議論 中医協総会
-
-
-
- [医療提供体制] 11万床削減、「地域医療への影響など留意必要」上野厚労相
-
-
-
- [医療提供体制] 災害時の対応などを急性期拠点機能の役割に位置付け
-
-
-
- [医療機器] 区分A2などの医療機器を保険適用 厚労省
-
