[健康] 食事による栄養摂取量の基準を改正へ 厚労省がパブコメ募集
- 公開日: 2019/8/30
厚生労働省は26日、食事による栄養摂取量の基準の一部を改正する案に関するパブリックコメントの募集を始めた。基準は5年ごとに見直されており、改正案では、「日本人の食事摂取基準」策定検討会の報告書案で示された指標などを踏まえ、摂取することが望ましい熱量や栄養素の量の基準を、報告書案で示された指標などに合わせる方向性を示している。パブリックコメントの募集期間は、9月8日まで。
パブリックコメントには、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の策定のポイントに関する参考資料を付けている。例えば、フレイル予防の項目では、ビタミンDについて、骨折予防に寄与していることが考えられるが、フレイル予防を目的とした量を設定できるだけの科学的な根拠がないため、量の設定を見送るとしている。
また、日照により皮膚でビタミンDが産生されることを踏まえ、「フレイル予防に当たっては、日常生活において可能な範囲内での適度な日照を心がける」といったことを、本文に加え、表の脚注として記載。ビタミンB1の推定平均必要量については、ビタミンB1の欠乏症の脚気を予防するに足る最小必要量からではなく、尿中にビタミンB1排泄量が増大し始める摂取量(体内飽和量)から算定しているため、「災害時等の避難所における食事提供の計画・評価のために、当面の目標とする栄養の参照量として活用する際には留意が必要」としている。
クロムに関しては、サプリメントの不適切な使用が過剰摂取を招く可能性があるため、耐容上限量を策定。食物繊維も小児期の食習慣が成人後の循環器疾患の発症やその危険因子に影響を与えている可能性が示唆されていることなどを考慮し、「3歳以上について成人と同じ方法で算定」といった考え方を示している。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[医療機器] 区分A3などの医療機器を保険適用 厚労省
厚生労働省は3月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年4月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分A3(特定包括)「放射性医薬品合成設備MPS200Aβ」(住友重機械工業)など。 その他、医科における新たな保険
-
-
- [診療報酬] 26年度診療報酬改定、要望書「第1報」を提出へ 日病協
-
-
-
- [医療提供体制] 救急搬送者数3年連続で最多を更新 総務省消防庁
-
-
-
- [医療提供体制] 都の無痛分娩助成、対象の48医療機関を公開 東京都
-
-
-
- [医療提供体制] 共用試験の公的化で経費増大、財政支援を強く要望 AJMC
-