1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. PLUSニュース
  5. 【日本における抗菌薬使用量調査】急性気道感染症の抗菌薬処方割合が30%超え 処方割合が高いのは13-49歳

【日本における抗菌薬使用量調査】急性気道感染症の抗菌薬処方割合が30%超え 処方割合が高いのは13-49歳

  • 公開日: 2019/12/7

薬剤耐性菌を生み出す抗菌薬の使用状況が見えてきた!

 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター(厚生労働省委託事業)では、世界的な課題となっている薬剤耐性(AMR)対策に取り組んでいます。当センターが行った日本国内での抗菌薬使用量の研究結果が、11月27日に公開される「薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書2019」に盛り込まれました。

◆日本では気道感染症に抗菌薬がどのくらい処方されているのか?

 抗菌薬(抗生物質)の適正使用はAMR対策の大きな柱の一つです。2009年に発表された国内の論文*1によると、抗菌薬の不要なことが多い急性気道感染症 (感冒、急性咽頭炎、急性副鼻腔炎、急性気管支炎など)*2で外来を受診した患者の約6割に抗菌薬が処方されていました。

 その後の変化を把握し効果的なAMR対策につなげるため、当センターの木村有希客員研究員が中心となり、2012年4月から2017年6月の間に外来受診した急性気道感染症受診例 (社会保険のデータ約1,720万件)*3の抗菌薬処方状況を解析しました。

◆30%を超える受診例に抗菌薬が処方されている

 急性気道感染症に対して抗菌薬が処方されていたのは100受診あたり31.65件でした。処方された抗菌薬は、第3世代セファロスポリン系(40.1%) 、マクロライド系(34.1%)、フルオロキノロン系(14.4%)と広域抗菌薬が多くを占めていました。これらはアクションプラン*4で使用量50%減を目標とされているものです。

 年齢群別では、高齢者よりも青壮年で抗菌薬の処方される割合が高くなっていました。(13-18歳 41.19件、19-29歳 43.26件、30-39歳 42.47件、40-49歳 40.43件、60歳以上31.11件)(図1)
 検討期間中の抗菌薬処方は減少傾向となっていました。(2012年4月と2017年6月を比較し19.2%減) (図2)

図1 年齢群別の急性気道感染症 100受診あたりの抗菌薬処方件
図1

図2 急性気道感染症 100 受診あたりの抗菌薬処方件数の推移
図2

 これらの結果から、外来での急性気道感染症に対する抗菌薬処方はしだいに減少傾向にあることがわかりました。しかし、まだ受診例の30%を超える抗菌薬処方があり、そのうちの相当数は抗菌薬が不要なものと考えられます。したがって、ひきつづき抗菌薬適正使用の取り組みを進めていく必要があります。なかでも10代から40代への処方割合が高く、成人を診察する医師への啓発強化や、この世代を意識した一般市民向けの教育啓発の必要性が示唆されました。

 本研究の対象期間は2017年6月までであり、アクションプランに基づく取り組みが本格化してからの期間は一部しか含まれていません。今後、アクションプランに伴う変化を追っていく予定です。本研究の詳細はPLOS ONEに掲載されています*5

 AMR臨床リファレンスセンターでは国内外の専門家と連携をとりながら、薬剤耐性対策に関する研究にひきつづき取り組んでいきます。

参考文献

*1.Higashi T, Fukuhara S. Antibiotic prescriptions for upper respiratory tract infection in Japan. Intern Med.
2009;48(16):1369-75.
*2.急性気道感染症:一般に風邪症状とされる咳嗽、鼻汁、咽頭痛などをきたす疾患を指します。一部の細菌性あるいは重症
例を除いて抗菌薬を使用する必要はないとされています。
*3.本研究は株式会社JMDCがもつ複数の健康保険組合から提供されたレセプト(診療報酬明細書)データベースを用い、保険
診療の病名として急性気道感染症 (感冒、急性咽頭炎、急性副鼻腔炎、急性気管支炎など) と記載されているもののうち
細菌性と記載されたものを除いた約1,720万件を解析の対象としました。
*4.アクションプラン:2016年4月に日本政府が発表した「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン 2016-2020」では、薬剤
耐性の発生を遅らせ拡大を防ぐために取り組む6項目のうちのひとつに抗微生物剤の適正使用を挙げています。
*5.Kimura Y, Fukuda H, Hayakawa K, Ide S, Ota M, Saito S, et al. Longitudinal trends of and factors associated
with inappropriate antibiotic prescribing for non-bacterial acute respiratory tract infection in Japan:A retrospective claims database study, 2012–2017. PLoS One. 2019;14(10):e0223835.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0223835

抗菌薬適正使用はAMR対策の基本

~薬剤耐性(AMR)が広がれば、抗菌薬の効果が失われてしまう~

 細菌が変化して抗菌薬・抗生物質が効かなくなる「薬剤耐性(AMR: Antimicrobial resistance)」は世界的な課題です。2019年4月29日、国連は薬剤耐性菌が世界的に増加し、危機的状況にあるとして各国に対策を勧告しています。日本が議長国となった2019年のG20首脳会合や保健大臣会合でも、AMRが主要議題として取り上げられています。

 AMR対策の基本のひとつは、抗菌薬を適切に使用し不必要な抗菌薬使用を減らしていくことです。日本では、外来診療での抗菌薬使用が全体の8割以上を占めており、外来診療で抗菌薬の適正使用を推進することが不可欠といえます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

看護師も看護学生を目指す中高生も注目! 2024年看護の日のイベント「かんごちゃんねる」

 フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、毎年5月12日は看護の日と定めています。2024年は5月12日を含む、5月12日〜18日までを看護週間とし、さまざまなイベントが開催されます。看護週間の初日にあたる5月12日には、公益社団法人 日本看護協会が2024年「看護の日

2024/4/11

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949