1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第3回 輸液量と投与速度の決定

【連載】看護師のための輸液講座

第3回 輸液量と投与速度の決定

  • 公開日: 2009/5/10
  • # 注目ピックアップ
  • # 輸液の投与量・投与速度

輸液の投与量・投与速度

カテーテルは挿入できた。輸液ラインについても勉強した。それでは、次に勉強すべき内容は「どんな輸液を選択するか」、ということになりますが、『それはさておき』、輸液の投与量、投与速度をどうやって決定するか、というテーマを第3回として取り上げます。
しかし、よく考えると、輸液の投与量や投与速度を決めるのは医師がやる仕事ですので、ナースとしては指示通りにやれば問題ないのです。
ということは、このテーマはナースのための勉強講座としては適切ではない?のでしょうか。
輸液の選択、投与量・投与速度の決定は、医師の仕事だからナースは何も知らなくていい、という考えの方は、ここでこのページを見るのを中止してください。別に、私は寂しくもありません。
しかし、世の中、ナースの役割が非常に重要になってきています。
それなのに、ナースの仕事の中でも非常に時間を割く必要がある『輸液』について、その投与量や投与速度について、医師の指示通りやっとけばいいんだ、とりたてて勉強する必要ない、ではダメでしょう。
本当の意味で『いい医療』はできないのではありませんか?
という、前書きで『最後まで読んでください』というお願いをして、本論に入りたいと思います。

この輸液の投与量・投与速度の決定という問題は、実は最も基本的な問題なのですが、本当に理論的に理解できている医師は少ないのではないかと思います。
かなり曖昧な部分もありますし、医学教育ではきちんと教えていないという問題もあります。
とりあえず心不全に陥っていなければ、安全域はかなり広く、そう厳格に決める必要はないとも言えるかもしれません。

しかし、基本的な投与量・投与速度から逸脱し過ぎて決定し、それがある程度の期間持続すると、生命にかかわる重大な合併症を起こしてしまうことも間違いないのです。
患者さんのために輸液を投与しているのですが、少々の誤差があっても、患者さん自身の力(実際には腎臓が調節してくれる)で処方のまずさをカバーしてくれている、という、逆説が成り立つのも変な話ではありますが。
ということで、できるだけ簡単に、概論を解説して参ります。

水分量のバランスとその計算方法

図1は、よく教科書に記載されている、水分量のバランスとその計算方法についての図です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っていますか? 糖尿病6つ目の合併症「歯周病」とうがいの効果【PR】

糖尿病の血糖コントロールが悪化する要因のひとつに歯周病があります。歯周病の治療や悪化の防止は血糖コントロールの改善につながるため、口腔環境を良好に保つセルフケアの継続が大切です。そこで、薬用マウスウォッシュ(グルコン酸クロルヘキシジン配合洗口液)によるうがいと歯周病菌の減少効果、

2024/6/17