1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第4回 【点滴】輸液ラインの中に気泡を見つけたらどうする?

【連載】看護師のための輸液講座

第4回 【点滴】輸液ラインの中に気泡を見つけたらどうする?

  • 公開日: 2009/5/20
  • # 注目ピックアップ
  • # 輸液管理

輸液ラインに気泡が入ったらどうなる?

4月になり、桜の花も散り・・・と思っていたら、あっという間に初夏になっております。病棟には新人ナースが配属され、なんとなく若返っている?そんな雰囲気になっております。そう、『若返っている』なんていう表現をすると、先輩ナース達に叱られそうです・・・ごめんなさい。

さて、今回の話題は、輸液ラインの中の気泡です。新人ナースが病棟で仕事を始める時、きっと気になる内容だと思いますので、具体的に説明させていただきます。

輸液ライン内に空気が入っているのは、病棟ではごく当たり前のように経験することです。
その空気が体の中に入ると、生命に関わる大問題が起こる、と思っておられる方が多いのではないでしょうか。もちろん、患者さん達、家族の方々は輸液ラインの中に空気が入っているのを見つけると、大変なことが起こっている、と思うはずです。そして、『管理が悪い』『ちゃんと見てくれていない』と思うはずです。さらに、『早く空気を取り除かなければ!大変だ!早く、早く!』とあわてるのではないでしょうか。

そこで、プロのナースとしては、あわてる必要はないのだ、ということを患者さんや家族の方々に説明しなければなりません。先輩ナースとしては新人ナースに説明しなければなりません。
もちろん、理論的に、です。
このくらいの空気は大丈夫です、といった曖昧な説明では物足りないと思います。

まずは、血管の中に空気が入るとどうなるのか?という問題です。
静脈内に入った少しの『空気』は、小さな泡に分かれながら心臓に戻り、右心房→右心室→肺動脈と流れます。最終的には肺毛細血管にたどり着いて肺で吸収されて人体には大きな影響は与えません。

処理できないくらいの『空気』が入ると、空気塞栓という状態になります。空気が心臓の右心系に入り、肺動脈へと流れますが、肺動脈で空気塞栓の状態となり、肺胞毛細血管まで血液が行かなくなります。その結果、肺胞でのガス交換ができなくなり、最悪の場合は急性循環障害で死亡することもあります。

また、心臓にシャント(右心房と左心房の交通)があれば、脳の血管に空気がひっかかり、脳の空気塞栓、脳梗塞の原因にもなります。実際に大量の空気が血管内に入れば、生命の危険を伴う重大な問題が生じることは間違いありません。

気泡の量はどれくらいまでは大丈夫?

それでは、血管内に空気がどれくらい入ると、生命にかかわる問題が発生するのか、この点に関する知識が必要です。
実は、明確なデータは存在しません。

何mLの空気が体の中(血管内)に入れば大変なことになるのか?こんな検討は人体実験になりますので、実際に研究することができないからです。
しかし、表に示すような報告はあります。

血管内に注入した空気などの影響に関する報告

非常に古い報告ですが、これらを総合して考えると、10mLくらいが安全限界と考えていいのではないでしょうか。それでは、輸液ラインの中の空気ですが、量としては何mLになるのでしょうか?

この記事を読んでいる人におすすめ

CVポート・CVカテーテル-造設・挿入と観察のポイント

【関連記事】 * ヘパリンロックとは? 正しい手順・量・フラッシュについて * 【連載】ナースのための消化器ケアに役立つ基礎知識 * 【マンガでわかる!】CVカテーテル、なぜ医師はピリピリする? CVポートとは  CVポート(皮下埋め込み型中心静脈ア

2017/5/14

輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア

輸液ケアを行うときに、知っておきたい知識が得られる記事をまとめました。 輸液ケアとは  輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給の3つがあります。輸液は開始後ずっと同じものを投与しつづけるわけではなく、病態や疾患の悪化・回復に合わせて、

2016/11/3

第10回 PICCとは?看護師のための輸液講座

輸液管理に関する最近の話題としては、どうしても、このPICCを取り上げる必要があります。まだそれほど普及してはおりませんが、償還価格の問題が解決すれば、一気に使用する施設が増えるはずです。 PICCは何の略? このPICC、英語ではperipherally i

2009/11/10

第11回 ヘパリンロックと生食ロックについて

日常の輸液管理において、やはり、へパリンロックについての知識は必要です。というか、問題となっているのは、へパリンロックをしなくても生食でロックしておけばいいのではないか、ということですね。ナースの方々もこの問題については興味があると思います。今回は、へパリンロックか、生食での

2009/12/22

第9回 【持続点滴】 輸液ラインの交換頻度

輸液ラインの交換頻度 輸液ラインの交換頻度については、いろいろ議論のあるところです。 また、外国と日本の間に考え方の違いがあります。特にアメリカは、TPN用輸液ラインは、薬剤部で無菌調製した輸液バッグに輸液ラインがついてきますので、輸液バッグの交換のたびに輸液ラインも交換

2009/10/9

カテゴリの新着記事

知っていますか? 糖尿病6つ目の合併症「歯周病」とうがいの効果【PR】

糖尿病の血糖コントロールが悪化する要因のひとつに歯周病があります。歯周病の治療や悪化の防止は血糖コントロールの改善につながるため、口腔環境を良好に保つセルフケアの継続が大切です。そこで、薬用マウスウォッシュ(グルコン酸クロルヘキシジン配合洗口液)によるうがいと歯周病菌の減少効果、

2024/6/17