1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第7回 PTEGと手術的空腸瘻造設術

【連載】看護師のための経腸栄養講座

第7回 PTEGと手術的空腸瘻造設術

  • 公開日: 2015/9/29
  • # 注目ピックアップ
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理

▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント


ポイント

1.PTEGはX線透視下で超音波ガイド下に頚部食道瘻を簡便に作る手技で、造設された頚部食道瘻から留置カテーテルを挿入し、先端を経食道的に胃、十二指腸もしくは空腸に留置する。栄養補給や消化管ドレナージに使用する。
2.PTEGは、胃切除後や腹水貯留などでPEGが困難な症例にも経腸栄養カテーテルが留置が可能である。
3.手術的空腸瘻の作成法にはStamm式、Wizel式、針付きカテーテル法(Needle Catheter Jejunostomy、NCJ)などがある。
4.空腸瘻の管理はPEGの胃瘻の管理と同様、浸出液がなくなれば、入浴、シャワーもOKである。
5.空腸瘻のカテーテルは比較的細い(8Frから12Fr)ので、栄養剤が詰まりやすい。半消化態栄養剤、人工濃厚流動食を使用する場合は、4-6時間ごとにフラッシュの必要がある。

図1

PTEG説明図


はじめに

 経腸栄養を行うためには、消化管アクセスルートが必要となります。このアクセスルートには経鼻、胃瘻(内視鏡的、手術的)、経胃瘻的空腸瘻、PTEG、手術的空腸瘻などがあげられます。シリーズNo.5ではPEG,No.6では経鼻ルートと経胃瘻的空腸瘻を取り上げました。今回はPTEGと手術的に造設する空腸瘻に関してまとめてみます。

PTEG(Percutaneous Transesophageal Gastrotubing:経皮経食道胃管挿入術)

PTEGの概要

 PTEG(ピーテグと呼ぶ)はX線透視下で超音波ガイド下に頚部食道瘻を簡便に作る手技で、日本の消化器外科医である大石英人先生により開発されました1,2)(図1)。造設された頚部食道瘻から留置カテーテルを挿入し、先端を経食道的に胃、十二指腸もしくは空腸にまで誘導します。経鼻カテーテルやPEGと同様に、経腸栄養や消化管の減圧に用いられます。胃切除後や腹水貯留などでPEGが困難な症例にも経腸栄養カテーテルが留置できることが最大の特徴です。

PTEGの適応

 PTEGを開発した大石によると、「胃管留置を必要とするすべての症例に適応がある」としています。しかし、一般的にはPEGが施行可能な患者にはPEGが施行され、胃瘻が造設されます。PTEGは多くの場合、PEGが施行できない症例に行われているのが現状です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

保護の基本を学ぼう【PR】

保護の基本 化学的刺激からの保護  皮膚への化学的刺激になりうるものには、排泄物、ドレーンや気管瘻の周囲などがありますが、やはりおむつ内の排泄物による刺激が、日常的に誰もが直面する問題だと思います。  排泄物はアルカリ性です。その刺激から皮膚を守るためには、撥水保護

2025/2/20