1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第7回 ドレッシング管理のコツ

【連載】看護師のための輸液講座

第7回 ドレッシング管理のコツ

  • 公開日: 2009/8/24
  • # 注目ピックアップ
  • # 褥瘡の治療・ケア

ドレッシング管理

中心静脈カテーテル(Central Venous Catheter:CVC)の管理において、特に、ナースが主導権をもって管理しているのが、このドレッシング管理ですね。
毎日のようにドレッシング管理を行っている方が多いので、今さらコツを教えると言われても、もう知っていることだからと思われる方は、画面右上隅の×をクリックして閉じていただいて結構です。
でも、普通は、最後まで見るでしょう。
パラパラと見るのは、きっと写真なので、今回は写真を多く使った内容にしようと思います。

中心静脈カテーテル挿入部の選択

実は、ドレッシング管理において一番重要なのは、『ドレッシング管理がやりやすいようにCVCを挿入する』ということです。
最初のステップでもあります。
どういうことかと言いますと、内頚静脈穿刺や外頚静脈穿刺、鎖骨上穿刺で挿入すると、ドレッシングを密封して貼りにくくなります。大腿静脈穿刺の場合も同様です。
だから、ある程度の長期間、CVC挿入部に適正なドレッシング管理をしようと思ったら、鎖骨下穿刺を選択するべきなのです。
しかしCVCを挿入するのは医師ですから、『CVCを挿入する部位の選択を指導する』というのがナースの役目でもあります。
(下図)
A:内頚静脈穿刺
B:外頚静脈穿刺
C:大腿静脈穿刺
D:鎖骨上穿刺

A:内頚静脈穿刺/B:外頚静脈穿刺/C:大腿静脈穿刺/D:鎖骨上穿刺

どの経路も、ドレッシングを安定して貼付するためには、工夫が必要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

臀部に発赤のある患者さんに関する看護計画

臀部に発赤のある患者さんに関する看護計画  加齢による筋力低下や原疾患によるADL低下から臀部が長時間、圧迫されると発赤が生じることがあります。そこに湿潤環境、循環不全、炎症が生じることで褥瘡が発生する可能性があるため適切に対応していく必要があります。今回は臀部に発赤がある

2025/5/16