1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第18回 中心静脈カテーテルは定期的に入れ換える必要がある?

【連載】看護師のための輸液講座

第18回 中心静脈カテーテルは定期的に入れ換える必要がある?

  • 公開日: 2010/8/22
  • # 注目ピックアップ
  • # 中心静脈カテーテル

中心静脈カテーテル(central venous catheter:CVC)はいつまで留置できるのか?

そんなことを考えたことがありますか?答えは、『いつまでも』留置できる、でいいと思います。『いつまでも』とは言っても、具体的にはどのくらいの期間なのですか?ということになりますが。とりあえず現在のカテーテルの材質であれば、10年以上、という答えにしておきましょう。もちろん、これは長期留置用カテーテルの話です。

しかし、それなら、通常、病棟で使われている短期用カテーテルと言われているものはどのくらいの期間留置できるのですか?これもカテーテルの材質がシリコーンやポリウレタンでできていますので、かなり長期間留置できるはずです。要するに、合併症を起こさずに管理すれば、かなり長期間使用できるはずです。一番重要な合併症はカテーテルの感染なのですけど、と言えば、とにかく感染させない管理をすれば長期間留置して使用できるはず、ということになります。

もう20年以上前になりますが、いわゆる普通のカテーテルで在宅静脈栄養をやっておられた患者さんがいました。自分で感染しないようにと『気をつけて、気をつけて』管理しておられ、当時のシリコーンカテーテルが材質として劣化するまで、という表現が適切でしょう、7年間、使用されていました。抜去したのは私ですが、少し引っ張るとプチプチと切れる、という段階まで使っておられました。要するに、管理さえ良ければ、このくらいの期間は現在のカテーテルの材質であれば留置可能である、ということです。(図1)

シリコン製CVCの写真

それでは、なぜ、こんなタイトルを第18回の『看護師の輸液講座』に選んだのか?という疑問が湧いてくると思います。いつまでも留置できるんでしょう?感染対策さえきっちりとできていれば、という考えになったばかりなのに。

『感染対策さえきっちりとできていれば』というところがポイントです。『きっちりと』とは言っても、完璧ではありませんし、患者側の問題や、管理中の小さなトラブルなども起こる可能性があります。逆に言えば、『感染対策がきっちりできていなくても、感染する前に入れ換えればいいんだ』と考えておられる方も多いようです。それに対して、なんらかの回答らしきものをお伝えすることができればいい、と思ってこのタイトルを選んだのです。

なぜ、CVCを定期的に入れ換えるべき、という考え方がある?

当然のことですが、留置期間が長くなるほど、CVCが感染する機会が増えます。単純に考えると、CVCの皮膚挿入部の固定糸が感染する機会が増えますし、輸液が汚染する機会が増えますし、側注などをしているとそこから感染する機会が増えますし、輸液ラインがはずれたり血液が逆流したり・・・、という機会も増えます。だからある程度の期間が過ぎれば、感染する前に入れ換えた方がいいのではないか、ということになるのです。この考え方が過ぎると、『3日毎に入れ換える』、『1週間毎に入れ換える』、ということになってしまうのですが、そんな短期間では・・・と思いませんか?

また、入れ換えるなら新しく穿刺するよりも、ガイドワイヤーを用いて入れ換える方が安全であるという検討も行われています。これについては、私は、定期的な入れ換えではなく、発熱をきたしてカテーテル感染かの診断がつきにくい場合にガイドワイヤーを用いて入れ換えて診断する、という方法もある、という論文は発表しています。(図2)

GWを用いたCVC入れ替え手順

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【動画でわかる】看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません【PR】

動画でわかる|看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません   看護師のみなさまに知っていただきたい、がん患者さんの合併症のひとつに「がん悪液質」があります。「がん悪液質」とは、体重減少と食欲不振を伴うがんの合併症です。(※1) が

2023/3/27

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420