1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. PLUSニュース
  5. 10月はピンクリボン月間!

10月はピンクリボン月間!

  • 公開日: 2022/9/30

今年で20年目! ピンクリボンフェスティバル

 各地で乳がんの早期発見・適切な治療の大切さを伝える活動を続け、今年で20年目を迎えるピンクリボンフェスティバル。

 「MY PINK ACTION 知ろう、自分と乳がんのこと。」をスローガンに掲げ、乳がんで命を落とす人を一人でも減らせるよう、乳がん検診受診率の向上を目指すとともに、患者さんとそのまわりの人たちを支えるために、さまざまな取り組みが行われています。

 10月のピンクリボン月間では、医師や乳がん患者さんなどによるシンポジウムおよびセミナーの動画配信がスタートするほか、ピンクリボンフェスティバルの活動に賛同した飲食店で特別なメニューを頼める「PINK得」が実施されます。

動画配信

 乳がんに関する正しい知識を学べる動画が配信されます。

シンポジウム

動画①「乳がんの診断と治療-最近の話題より-」
中村清吾先生(昭和大学臨床ゲノム研究所所長・昭和大学病院ブレストセンター長、乳腺外科特任教授)

★講演のポイント
1. ゲノムから考える乳がんの成り立ち
2. 遺伝性乳がん卵巣がんへの対策
3. 乳がんハイリスク検診について

動画②「最新の乳がん治療」
相良安昭先生(社会医療法人博愛会 相良病院 院長)

★講演のポイント
1. 体への負担が少ない手術
2. 個別化医療の確立
3. 新しいタイプの薬物療法

動画③「リスクに合わせた乳がん検診」
村上和香奈先生(昭和大学放射線医学講座 特別研究生)

★講演のポイント
1. 乳がんリスクとは
2. デンスブレスト
3. リスク層別化された検診とは

動画④ 「『乳がんになった』その先にあるもの」
栗原 友さん(料理家)

セミナー

動画①「先生教えて! ゲストと一緒に学ぶ乳がん」
増田紘子先生、村上佳菜子さん

動画②「村上佳菜子さんの笑顔の秘訣は?」
村上佳菜子さん

PINK得

 ピンクリボンフェスティバルの活動に賛同した飲食店にて、ピンクリボンにちなんだメニューが発売されます。

【参加店舗(一部)】

◆imperfect表参道
ピンクの華やかな色合いで人気の高いストロベリー味のチョコレートバークが登場

◆神戸メリケンパークオリエンタルホテル
バーテンダーが考案したオリジナルカクテル「Heart Share」を用意

◆ザストリングス表参道
ピンクリボンモチーフのケーキとドリンクを提供

◆ストリングスホテル八事NAGOYA
ピンクリボンモチーフのチョコレートが目を引くスイーツコレクションを用意

参照

ピンクリボンフェスティバル
https://www.pinkribbonfestival.jp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

11月14日は世界糖尿病デー

世界糖尿病デーとは  世界糖尿病デーとは、糖尿病の脅威に対応するために、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年に国連で公式に認定されたものです。インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日である11月14日を世界糖尿病デーとし、全世界で糖尿

2022/11/14

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791