1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 吸引
  5. 最終回 急変リスクが高い患者さんへの吸引

【連載】吸引困難5大ケースを攻略する!

最終回 急変リスクが高い患者さんへの吸引

  • 公開日: 2014/3/2

困難を感じたことがある上位に挙がった5つのケースについて、具体的な解決法を紹介します。どこに問題があるのか、あなたの体験した吸引の「困難ケース」について、じっくり再考してみませんか?


攻略法 吸引による急変リスクを見逃さない!

侵襲性の高い吸引は、循環動態にも影響を及ぼすことがあるので、自分が吸引したことで患者さんが急変するのでは? と心配になるという声はよく聞きます。開放式吸引では、吸引中は患者さんは無呼吸状態になるので、もともと低酸素の傾向がある患者さんへの処置は、さらなる低酸素化や呼吸状態の悪化を招きます。

そのほか、例えば術後などで、循環動態が安定していないときに吸引すると、迷走神経反射が起こり、血圧が一気に低下してしまうこともあります。また、緊張性気胸では、咳をしただけで循環動態が変動することもあります。

吸引は看護師にとって緊張を強いられる処置ですが、吸引による急変リスクの高い疾患や観察ポイントを把握して、適切なアセスメントにつなげましょう。また、万が一、患者さんが急変した場合、適切に対応できるようにしておくことも大切です。

※続いては、「吸引時に注意したい疾患」について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第5回 小児の吸引(気管吸引)|目的、手順、注意点

吸引の目的  小児は上気道が狭く自分の力で分泌物を喀出できないことがあるため、気道閉塞を起こしやすい状態になっています。そのため、下記の目的で必要時に吸引を実施します。 ①気道分泌物などの異物の除去 ②気道閉塞の防止と換気の改善 吸引の適応  以下のような症状が

2022/2/15