1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護研究
  5. Step22【看護研究】データの集計方法

【連載】初歩からわかる看護研究

Step22【看護研究】データの集計方法

  • 公開日: 2012/8/4

今回から、質問紙の回答をデータ集計していく手順に入ります。まずは統計学の基本である、データ全体の傾向を示す記述統計について。まずは、度数分布について解説します。


【看護研究まとめ記事】
* 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など)

質問紙の回答をエクセルに入力していく

質問紙を回収したら、質問紙にID番号を付けていきます。赤字で番号を振るかナンバリング(スタンプ)を使って番号を付けていきます。次にデータを入力していきますが、その前に項目ごとに入力するデータの番号を決めておきます。

質問紙の回答が年齢のような実数あるいは、選択肢に番号が付いている場合はそのまま採用します。番号がついていないものについては、例えば性別を問う項目で「男性」に丸が付いている場合は「1」、「女性」に丸がついている場合は「2」というように決めておきます。これをコーディングといいます。

データの集計はExcelや統計ソフトを用いて行う場合がほとんどです。本稿ではExcelで集計する方法を説明します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

1要因実験計画|“実験計画”の考え方①

この記事はPDFでもご覧いただけます。ダウンロード、保存等して、お役立てください。 PDF版はこちらからご覧ください。 1.実験とは  看護研究と言えば、どのような研究方法が思い浮かぶでしょうか。研究対象者へインタビューを行ったり、アンケートを配布したり、もしくは実

2025/4/3