記事一覧
15件/3895件

心房性(上室性)不整脈の分類と波形の特徴を知ろう
Q. 心房性(上室性)不整脈の違いはどのようにみていけばよいですか? A. 心房性(上室性)不整脈は、心房内の不整脈で、ヒス束以下の心室内は正常に伝導するので、基本的には幅の狭いQRS波となります。 心房性(上室性)不整脈では、心室内での電気信号

人工呼吸器のトラブルに挑む 〜グラフィックとメカニクスを使いこなせ〜 開催のお知らせ
遠くから人工呼吸器のアラームが聞こえる……。 「うぁ~」と思ったことありませんか? 鳴っているアラームをとりあえず“消音”、でも原因がわからない……。 でもこのまま放置するわけにはいきません。何かが起きているのは確かです。 さて、避けては通れぬ人工呼吸管理中のトラ

第11回 子どものフットケア ②~10歳から高校生まで
前回の子どものフットケアは10歳ぐらいまでのケアをお伝えしました。 今回はその続きで10歳から高校生ぐらいまでのケアについて解説します。 この時期は自分で爪切りができるようになり、靴も自分で選べるようになってきます。 親として私もそうでしたが子どもの足は自己管理へと

手術室での患者さんの体温変化と体温管理の必要性
手術看護の中に重要な項目として〝体温管理〟があります。安全な麻酔のためのモニター指針(2014)という日本麻酔科学会の指針の中に、麻酔中のモニター指針として〝体温測定を行うこと〟とあります。換気や循環のチェックなどについて麻酔科医師と同等に話をすることは難しいかもしれませ

【無料サンプル進呈】スーパー食物繊維配合とろみ調整食品ですっきりしませんか?【PR】
業界初!※スーパー食物繊維PHGG配合のとろみ調整食品ですっきりをサポート ※とろみ調整食品原材料調査 ネスレ日本株式会社調べ(2018年2月現在) 飲み込む力が気になる人は、食事の摂取量が落ち、栄養低下、おなかへのケアが必要となることが多々あります。なかで

記事満足度調査|2018年8月12日~8月18日
2018年8月12日~8月18日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は85人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事

第28問 上室期外収縮:SVPCは、何の略でしょうか?
【問題】上室期外収縮:SVPCは、何の略でしょうか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)sinus-ventricular paroxysmal contraction 2)sinus-ventricular premature cond

肝の異常値はココを見る!
日常の看護の中でよく目にする検査値のことをきちんと理解していますか。毎日チェックするのは特定の項目ばかりで、そのほかは自信がない……、そんなことはないでしょうか。確かにいつもの検査項目の異常値がわかれば、すぐに困ることはありません。でも、検査値の変化には理由があり、互い

徐脈が起こるワケ 知っておきたい鑑別のヒント
Q. 徐脈が何を示しているのか、よくわかりません。どのように鑑別すればよいのでしょうか? A. 徐脈が発生する原因は「洞機能不全」と「房室伝導障害」の2つしかありません。持続する徐脈は何であれ報告となります。一過性でも、3秒以上の一過性心停止、モビッツⅡ型2度房

輸液管理をステップアップさせるおすすめ書籍3選
輸液は看護師にとって最もなじみのある日常ケアの1つです。しかし、侵襲性が高く、一歩間違えると患者さんの生命に重大な影響を与える危険な業務ともいえます。日常ケアであるからこそ、インシデントやアクシデントの可能性もたくさんあります。みなさんのなかにも、漠然と苦手意識をもって

学会レポートを読みたいですか?|アンケート結果公開
学会に参加したことがあるか、学会のレポートは読みたいかなどをナース専科plusの読者に聞きました。アンケートの回答者は863人です。 あなたは学会に参加したことがありますか? そのうち、学会に参加したことある人は48%とほぼ半数を占める結果になりま

ナース専科2018年12月号『とことんわかる! 循環器の薬』
豪華特集3本立て! 特別企画に、あのねじ子先生が登場! 病棟ではあまり見かけることがない「エピペン」のしくみと使い方について、ねじ子先生がやさしく解説します。第1特集では、循環器領域で使用される代表的な薬剤を取り上げて、特に作用と効果に重点を置きつつ、適応や副作用、

進化する酸関連疾患治療:子どもの酸関連疾患の治療課題と PPIがもたらす変革を考える
2018年7月13日丸の内トラストタワーにて、アストラゼネカにより「進化する酸関連疾患治療:子どもの酸関連疾患の治療課題とPPI(プロトンポンプ阻害薬)がもたらす変革を考える」をテーマに、小児酸関連疾患セミナーが行われました。 講演は信州大学 医学部 小児医学教室 講師

第10回 倦怠感を軽減する「聞き方」「かかわり方」のヒント|終末期の症状緩和③
<倦怠感とは>終末期の多くのがん患者さんにみられる持続した消耗感 米国NCCN(National Comprehensive Cancer Network)によると、がんに伴う倦怠感は、「最近の行動に合致しない、日常生活機能の妨げとなるほどの、がんまたはが

第27問 以下の心電図上の特徴を示す異常興奮は何か?
【問題】以下の心電図上の特徴を示す異常興奮は何か? 特徴:それまでのリズムからの予想よりも早期、すなわちRR間隔が短くなって現れる周囲と同じ形のQRS波。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室期外収縮 2)上室期外収縮 3)心房