記事一覧
15件/3895件

第13回 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その2)
今回はさらに事例を進めて、見ていきます。 前回の記事はこちら 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その1) 今回の事例 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん つづき [モコモコさん より提供された事例] 心筋梗塞の既往があり、心

「ショック」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! ショックとは、急激に全身の循環に障害が起こり、末

ナース専科2015年7月号『褥瘡ケア あなたの疑問を認定看護師がズバリ解決!』
書誌情報 発売 2015年6月12日 版型 A4変形判 ページ数 124 定価 907円+税 褥瘡ケアに迷ったらこの1冊! 今月号は特集2本立て。 「褥瘡ケア あなた

IN/OUT(水分出納)のバランスを管理する!
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 ● 【点滴・注射】血管確保(ルート確保)のワザとコツ● リンゲル液、乳酸リ

リンゲル液とは? 1号液~4号液はそれぞれどう違う?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 リンゲル液とは? 生理食塩液にはNa+とCl-が添加されていますが、K+とCa2+

5%ブドウ糖液、生理食塩液の違いとは?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 関連記事 ■5%ブドウ糖液と生理食塩液の役割って? ■生理食塩水の0.9%という濃度

第2回 未だ根治療法のない認知症患者さんに安心を提供するには?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならない日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自

水・電解質のバランス異常を見極めるには?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 水・電解質のバランス異常を見極めるには? 水・電解質のバランス異常を補正するには

浮腫ってどんな状態? 膠質浸透圧・静水圧による浮腫
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 ▼浮腫についてまとめて読むならコチラ 【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア

脱水ってどんな状態?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 脱水はどの部分の水分が欠乏しているの? 細胞外液そのものや細胞内液中の水分が失われ

1日当たりの最低必要尿量の基準ってどのくらい?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 ● IN/OUTバランスから見る「カリウム濃度異常」への輸液療法 ●

【IN/OUTバランス(水分出納)】1日当たりどのくらいの水と電解質量が必要?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 * 【不感蒸泄・尿・便】 人が1日に喪失する電解質と水の量 * 【体液量】

第1回 はじめてがんの告知を受けた患者さんの気持ちとは?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分

ナイチンゲールKOMIケア学会2015が開催されます
平成27年6月27日(土)・28日(日)に幕張メッセ国際会議場にて、ナイチンゲールKOMIケア学会2015が開催されます。 テーマ 「やってみよう。まぁまぁ楽しいケア」 いま「ケア」という言葉はさまざまな場面で使われ、意味も多様です。そんな時代だ

【体液量について】体液はどのようにバランスを保っているのか?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 水分保持のために身体はどんな調節機能をもっているの? 腎臓が関与する2つの受容体が