記事一覧
15件/3973件

ウォーキングはペースを速めるほど効果が大きい
健康増進のために推奨されることの多いウォーキングだが、その効果を期待するなら、速度を重視した方が良いかもしれない。より速く歩くことで、より大きな健康効果を得られる可能性を示唆するデータが報告された。米ヴァンダービルト大学のLili Liu氏らの研究の結果であり、詳細は「Am

高難度の手術は集約化、外科医へのインセンティブ強化も必要――中医協・分科会
厚生労働省(以下、厚労省)は7月31日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織である「入院・外来医療等の調査・評価分科会」(以下、分科会)で、医師の診療科偏在の是正、働き方・タスクシフト/シェアなどを取り上げた。委員からは、消化器外科医が減少してい

低グレード前立腺がん、想定よりリスクが高い場合も
生検でグレードグループ1(GG1)に分類された前立腺がん患者は、転移リスクが低いため、治療はせずに経過観察のみでよいとされることが多い。しかし新たな研究で、GG1前立腺がん患者のおよそ6人に1人は中〜高リスクのがんであることが示された。米ワイル・コーネル・メディスン泌尿器科

アドレナリン製剤の種類と使い分けが知りたい!
Q.患者さんが急変した際、アドレナリン投与の指示があったのですが、救急カートにアドレナリンと書いてある薬剤がいくつかあって困惑しました。アドレナリン製剤の種類と使い分けを教えてください。 A.アドレナリン製剤には、ボスミンⓇ注1mg、アドレナリン注0.1%シリンジ「テル

「教える」から「気づく」へ、自律へ向けて主体性を引き出し、組織で育てる新人教育への取り組み|東京医科大学茨城医療センター
多くの病院で課題となる新人教育。「集合研修は充実しているのに、臨床でうまく活かされない」、「教える側と教わる側の認識にギャップがある」、そんな悩みを抱える教育担当師長も多いのではないでしょうか。 そこで、スタッフの主体性を引き出し、組織全体の成長を促すことを目指す、教育担当師

眼圧と呼吸機能に有意な関連、日本の大規模データが示す新知見
呼吸機能と眼圧、一見無関係に見えるこの2つに意外な関連があるかもしれない。国内の約30万人の健診データの解析から、呼吸機能が低い人は眼圧が低い傾向にあることが示された。眼疾患における適切な眼圧管理では、呼吸機能も考慮すべきという示唆が得られたという。研究は、東京慈恵会医科大

週末にまとめて行う運動でも糖尿病患者の死亡リスク低下
平日は多忙などの理由で運動できず、週末にまとめて運動を行う、いわゆる“週末戦士”と呼ばれる身体活動パターンであっても、糖尿病患者の死亡リスク抑制につながることを示すデータが報告された。米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院のZhiyuan Wu氏らの研究によるもので、

医療DX推進体制整備加算、マイナ保険証実績が10月から2段階で引き上げ――中医協
厚生労働省(以下、厚労省)は、7月23日に開催された中央社会医療協議会(以下、中医協)総会で、「医療DX推進体制整備加算」のマイナ保険証利用率の実績要件を2025年10月と2026年3月の2段階で引き上げる見直し案を示し、中医協に承認された。厚労省は早々に通知を発出する予定

緑茶は脳を守る?12年間の追跡調査が示した認知症のリスク低下
お茶は世界中で広く消費されている飲料であり、含まれるカテキンやポリフェノールにはさまざまな健康効果が報告されている。今回、新たに、緑茶の摂取量が多いほど認知症のリスクが低下することを示す研究結果が報告された。緑茶の摂取が1杯増加するごとに4.8%のリスク減少が示唆されたとい

慢性蕁麻疹に最も効果的な治療薬は何?
皮膚に強いかゆみを伴う隆起した膨疹(みみず腫れ)が生じる蕁麻疹のうち、発症後6週間以上が経過したものを慢性蕁麻疹という。このほど新たな研究で、慢性蕁麻疹のかゆみや腫れの軽減に最も効果的な治療法は、注射用抗体薬のオマリズマブと未承認の錠剤remibrutinib(レミブルチニ

知っておきたい!抗がん薬曝露予防対策の基礎知識と最近の動向
抗がん薬曝露とは 抗がん薬曝露とは、抗がん薬を使用している患者さんや同居している家族、あるいは治療に携わる医療従事者が抗がん薬にさらされることをいいます。中でも医療従事者の曝露については、職業性曝露の1つとして、さまざまな安全対策が取られるようになっています。 抗がん薬

滴下数が変化した! どう対応する?
攻略法1:まずはルートの状態をチェック 点滴の落ち方が急に早くなったり、止まったりなど、滴下数の変化が起こることがあります。手の角度や高さ、肘の曲げ伸ばしなど患者さんの体位によっても滴下速度は変わるので、患者さんが気付いた場合は報告してもらうように、あらかじめ説明しておき

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量―血液が足りなくなりそう! どうする?
攻略法1:必要な検査の血液量を把握する あまり血液量が採れなかった場合、複数本のスピッツに分けて入れる最中に血液量が不足しないようにするには、事前に検査項目と各スピッツの必要量を把握するとともに、患者さんにとって必要な検査の優先順位を理解しておくことが必要です。

穿刺を嫌がる患者さん、どう対応する?
攻略法1:患者さんには手技の説明をしっかりとする 針を扱う行為は危険を伴うため、治療への理解と協力を求めて安全に行うように心がけます。子どもの発達度や理解度、認知症患者さんの理解度に応じて、わかりやすい言葉で説明することが必要です。このときに「痛くないよ」と不安を軽減させ

慢性心不全の増悪で入院した患者さんに関する看護計画
慢性心不全の増悪で入院した患者さんに関する看護計画 心不全とは心臓に器質的、機能的異常が生じて心臓のポンプ機能の代償機転が破綻してさまざまな症状が出現し、運動耐容能が低下する症候群とされています。慢性心不全では、全身倦怠感、呼吸困難感、食欲不振や浮腫などの症状が見られ、日